2023 02 ≪  03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 04
2020年2月山陽の旅、その11、鞆の浦ふたたび
2020/10/21(Wed)12:20
「平成いろは丸」に乗って再び鞆の浦(とものうら)に戻ってきました。

鞆の浦 - 1

まずは高台にある「海岸山千手院福禅寺」と、その本堂に隣接する「対潮楼」に向かいます。

鞆の浦 - 1 (1)

この記事のURL | おでかけ (山陽) | CM(4) | ▲ top
2020年2月山陽の旅、その10、鞆の浦・仙酔島
2020/10/19(Mon)07:30
宿の部屋の真正面に「仙酔島」が見えます。鞆の浦に行くまで全然知らなかった島ですが、予想外に面白い島でした。

仙酔島 - 1

この記事のURL | おでかけ (山陽) | CM(2) | ▲ top
2020年2月山陽の旅、その9、鞆の浦の常夜灯
2020/10/05(Mon)18:20
2月の山陽の旅の一泊目は鞆の浦(とものうら)でした。ここに泊まるのは私の希望でした。

宮崎駿監督がここで「崖の上のポニョ」の構想を練ったことで、モデル地ともされています。

しかし、そもそも、1925年には国の名勝「鞆公園」に指定され、1934年3月16日に国立公園として初の、瀬戸内海国立公園に指定された時の記念切手は鞆の浦周辺の風景だそうです。


古代より潮待ちの港として知られていたこの港の「常夜灯」をまずは眺めに行きました。

赤い - 1 (7)


赤い - 1 (8)


宿の夕食時間が迫る中、もう少しと粘っていたら、常夜灯に明かりが灯る瞬間にも出会えて感激しました。

この記事のURL | おでかけ (山陽) | CM(4) | ▲ top
2020年2月山陽の旅、その8、阿伏兎観音
2020/09/26(Sat)10:30

しまなみ海道を四国まで行かずに引き返した理由の一つは、明るいうちにここに行きたかったから

赤い - 1 (23)



阿伏兎(あぶと)観音堂
沼隈半島の南端、阿伏兎岬の突端に鎮座する臨済宗のお寺です。


この記事のURL | おでかけ (山陽) | CM(4) | ▲ top
2020年2月山陽の旅、その7、大島亀老山展望公園
2020/09/19(Sat)11:20
大三島で戻る選択もあったのですが、どうせならしまなみ海道を制覇しようということで、大島までやってきました。

ここは大島の南端にある亀老山(きろうさん)展望公園

しまなみおお00 - 1 (1)


しまなみおお00 - 1 (3)


この記事のURL | おでかけ (山陽) | CM(6) | ▲ top
2020年2月山陽の旅、その6、大三島・生樹の御門
2020/09/16(Wed)11:00
大三島の大山祇神社に参拝した後、周囲をぶらり歩いていました。やや寂れてはいるものの昔はさぞやと言う塀や門構えが続いています。


しまなみ - 1




この記事のURL | おでかけ (山陽) | CM(4) | ▲ top
2020年2月山陽の旅、その5、大三島・大山祇神社
2020/09/14(Mon)13:30
午前中に尾道の神社と街を回ってお昼も食べて、さてどうするか・・・尾道のロケ地巡りをするほど大林監督の映画には詳しくないし、

天気も良いので、しまなみ海道を少しだけ走ろうかと言うことになりました。

尾道大橋を渡って向島、 

20200205 - 1

この記事のURL | おでかけ (山陽) | CM(6) | ▲ top
2020年2月山陽の旅、その4、尾道市内番外編
2020/08/23(Sun)12:00
山陽とはいえ、まだ寒い2月のことでした。

猫ちゃん、暖かそうです。 火傷しないでね^^

山陽2005 - 1 (36)


この記事のURL | おでかけ (山陽) | CM(4) | ▲ top
2020年2月山陽の旅、その3、尾道散策
2020/08/22(Sat)12:00
千光寺を出て、市街地までぶらぶら散歩しながら下りていきます。

山陽2005 - 1 (24)

この記事のURL | おでかけ (山陽) | CM(4) | ▲ top
2020年2月山陽の旅、その2、尾道の千光寺
2020/08/21(Fri)09:30

尾道水道が光っていました。 向島の先には瀬戸内海もちらり

尾道 - 1 (3)
ロープウェーは千光寺公園に着きます。
この記事のURL | おでかけ (山陽) | CM(0) | ▲ top
前ページ | メイン | 次ページ