2023 02 ≪  03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 04
珍しいヨシガモ
2008/02/08(Fri)22:35
私が散歩している仙川では、今年初めてお目にかかったカモです。
野鳥観察をしている方に、すぐそこに珍しいカモがいますよ・・と教えてもらいました。
ヨシ06

言われた場所にいそいでいくと、中州から向こう岸へ渡るところでした。
図鑑で調べるとヨシガモ(蘆鴨)のようです
        ヨシ01


ヨシ02


もう少し近くから見ようと、橋を渡って向こう岸へ行くと、なんと、再び向こう岸へ移動してます・・・(汗;)

   ヨシ03


その日以来、ヨシちゃんはいるかなぁ~~と川面を見下ろす毎日ですが、ほとんど近くの場所でヒドリガモたちと仲間を組んでいるのです。一羽だけなのが可哀想ですが、カモたちって、違う種類でも仲良く混じって泳いだ中州へあがったりして、ケンカしているところを見ないので、とても平和主義者なのが感心です。

一見地味なのですが、よくよく見ると、頭の前面は赤茶色なのですが、横がエメラルドグリーンのような綺麗な緑色で後ろに少したなびかせるような感じで気品がある鳥です。

ヨシ11

グレーと言うよりはいぶし銀のような光沢のある羽と尾羽の黒がとても粋な雰囲気なのです。
       ヨシ10


このカモに出会えたことで、これだけ興奮するのですから、マガモやオシドリの実物も見てみたいものです
この記事のURL | 散歩道 | CM(12) | TB(0) | ▲ top
コメント
-  -
仰る通り、「ヨシガモ」♂ですね。
日本で見られる鴨の中でも、一二を争う美しい種だと思います。
特別珍しい鴨というわけではありませんが、どちらかというとちょっと
郊外の、農耕地や葦原に隣接しているような環境を好むようで、
市街地ではあまり見かけません。
普通は数羽から20羽くらいの小群でいることが多く、この個体は
群れからはぐれてしまったのでしょう。大きさや小群で暮らす習性
も似ている温厚なヒドリ君たちの群れに居候させてもらって、まず
は一安心といったところでしょうね。
2008/02/09 00:25  | URL | 京都の鳥見人 #-[ 編集] ▲ top
- おはようございます -
なかなかお洒落な鳥ですね。
珍しい鳥に出会えるとわくわく。
良かったですね。
2008/02/09 08:55  | URL | mico #NkOZRVVI[ 編集] ▲ top
-  -
われもこうさん
こんにちは~
ご無沙汰をしています、ゴメンナサイネ。
いつも素敵なお写真が一杯ですね。
ゆっくっりと見せていただきました、ありがとう。
カモちゃんも種類がたくさんあるのですね。
珍しい写真ありがとう、われもこうさんが写真を撮られている姿を想像しますと楽しいですよ〔笑う)
失礼よね。ゴメンチャイですね。でも、動くものはなかなか難しいですね。
私なんかには到底無理ですね。
寒さが厳しいです、お身体に気をつけてくださいね。
ありがとう。

2008/02/09 10:52  | URL | shizuoo #-[ 編集] ▲ top
- よかったね -
観察の甲斐があると
のめりこんでいく・・・

色合いの綺麗なヨシガモ 
仲良しが出来るといいですね
種類が違ってもコガモが産まれるって
聞いてます♪
2008/02/09 16:03  | URL | tonko #RgyCeBHA[ 編集] ▲ top
-  -
バッチリですね!!良くにた鳥を見ますが,写真を上手く撮れないので,詳しく観察出来ません。すこしズームの効くカメラを息子がくれたので,又散歩に行こうと思っていたら,雪になりました。鴨は近づくと対岸へすーっと行ってしまいますね。ヒドリガモと思っていたのがヨシガモかも知れませんね。私も、ヨシちゃんを捜してみます。
2008/02/09 21:16  | URL | mimosandayo #-[ 編集] ▲ top
- 京都の鳥見人さまへ -
こんばんは
今日は一日外出していたので、お返事遅くなりました。
さっそく見て頂いてありがとうございます。 ヨシガモで合っていてうれしいです^^

>日本で見られる鴨の中でも、一二を争う美しい種だと思います。
そうなんですか~~派手ではないけれど、上品な美しい鴨ですものね。
20羽も群れていたら見応えがあるでしょう。

この子は一羽だけなので、やはり群れからはぐれちゃたのでしょうね。この川は、もう少し下流にいくと野川そして多摩川へと合流して、さいごは東京湾に流れ込むので、どこかで間違えて支流に迷い込んだのでしょう。

春には仲間と合流できるといいですね
2008/02/09 22:41  | URL | われもこう #-[ 編集] ▲ top
- micoさまへ -
こんばんは

ようやく、カルガモ以外の鴨というひとくくりから少しずつ名前をおぼえているところです。
珍しい子に会えると、図鑑で確かめたりワクワクしちゃいます♪
2008/02/09 22:43  | URL | われもこう #-[ 編集] ▲ top
- shizuoo 様へ -
こんばんは
コメントありがとうございます
shizuooさんの、真っ青な空と花たちは、いつ見ても元気になれますョ

ご無沙汰はお互い様なので。。ゴメンナサイはなしにしましょう(笑)

今日は雪がまた降っているのです。今年は雪の当たり年です。
2008/02/09 22:46  | URL | われもこう #-[ 編集] ▲ top
- tonko様へ -
こんばんは
毎日同じ散歩道の繰り返しですが、出会える鳥や花たちの変化が面白いのです。

あと1ヵ月ほどでカルガモだけになってしまうのですが、それまではたっぷり楽しませてもらいます^^
2008/02/09 22:48  | URL | われもこう #-[ 編集] ▲ top
- みもさん様へ -
そちらとは地域が違ってはいますが、カワセミもよく似たカモたちもいて・・鳥たちはたくましくそれぞれの環境に合わせて頑張って生活しているのでしょう

この川はかなり上から見下ろす感じなので、撮りにくいのですが、なんとか・・です。
みもさんの鴨も見てみたいので、いつか撮ってみてください。
2008/02/09 22:51  | URL | われもこう #-[ 編集] ▲ top
-  -
鳥の毛のいろって どうしてこんなにうつくしいのでしょうか。
水の描く 水面の形もすごくきれいですね。
2008/02/10 08:25  | URL | 小紋 #-[ 編集] ▲ top
- 小紋さまへ -
望遠レンズや双眼鏡で見ると自然に作られた美しさに感嘆します

それにしても、この川、全体はお見せできないほどゴミの浮いている川で、人間の行為は恥ずかしいですね
2008/02/10 11:15  | URL | われもこう #-[ 編集] ▲ top
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top

トラックバック
トラックバックURL
→http://waremosiro.blog55.fc2.com/tb.php/459-20e5d453

| メイン |