成人の日に、家族がちょいと用事があって葉山に出かけました。
私たちもくっついて行って、家族の用事が終わるまで森戸神社にお参りしてきました。
神社なのですが、なぜかこちらの正式名称は森戸大明神だそうです。

伊豆に流された源頼朝は三嶋明神(三嶋大社)を信仰していたので、鎌倉に幕府を開いた時に葉山に三島明神から分霊を受けて森戸神社(森戸大明神)を建立したと伝えられています。
室町時代の北条・足利の信仰もあり、家康が社領七石を寄進したと言う記録もあり、御用邸もすぐ近くに造られています。
縁結びや海の安全などいろいろのパワースポットでもあるらしいのですが、とくにこちらは子宝神社として有名なようです。
森戸神社の境内に水天宮があり、「子宝の石」を手で撫でお参りすると子宝が授かると言い伝えられて、古くから「子宝に恵まれる神社」として、子どもが欲しい夫婦の信仰を集めていました。丸い小さな石がたくさん供えられていました。子授御守と一緒に「子宝石」を持ち帰り、子どもが生まれたら、その子の名前を書いて納めると言う風習があるようです。

それはさておき、普段はおみくじなどには興味がないのですが、こちらのおみくじがあまりに面白くてつい求めてしまいました。
というのも、「一年安鯛みくじ」ということで、おみくじ付きの鯛を自分で釣り上げるようになっているのです。

いろいろ色もあるのですが、ここはやはり赤を釣ってみました。

吉で、まずまずですね。このぐらいがちょうどいいです^^

森戸神社は海岸に面していて、海の中の小さな島にも鳥居があります。

そして、向こうに見える島は江ノ島です。


初めて海を見たルークは興奮しているようで、身を乗りだしてました。(この後、海を初体験するのです^^)

樹齢なん百年とかいう、こんな大樹もありました。小さくてよく動くワンコ連れなので、説明書きもあまりよく読めなくて・・・(^^;)

オマケは持ち帰った絵馬とお守り
ワンコ用の絵馬とお守りが用意されている、ペットに優しい神社です。

成人の日ということで、晴れ着姿の若い男女もたくさんいて、お祝い事は見ていても楽しいです。