2023 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 07
北海道新幹線に乗って函館へ(その3)函館の教会群
2019/05/01(Wed)17:35
函館2日目は市内観光の予定ですが・・・雪です。
ただ、傘をささなくても歩ける程度ですので、雨よりはマシでした。足元さえ気をつければ大丈夫です。

荷物をこの日に泊まる市内のホテルに預けてから歩くのですが、函館の映画ロケ地に興味があると話したら、ホテルの方から坂上の「やまじょう」という喫茶店を訪ねるようにアドバイスされました。

十字街から二十間坂を登り、東本願寺別院の目の前「茶店バー カフェ やまじょう」
訪れると営業中の札があるのに、鍵がかかってます。あれれとカチャカチャしているうちに店主さんが開けてくれました。

IMG_1509.jpg


レトロだけど落ち着く雰囲気のカウンターとテーブルは2つぐらい
そのうちの一つにはCDが山のように積み上げられていて、片付けてる最中だそうです。

IMG_1510.jpg

店内には森田芳光監督コーナーができていて、写真や監督所蔵の本などが並べられています。
実は、この店主さん、喫茶店オーナーだけではなく、函館をロケする映画のロケ地コーディネーターとして活躍されて来たそうです。特に、2011年に急死された森田監督とはよくお付き合いされていたようです。
ネットなどない時代にどの場所が良いかの選定や、ロケ中の地元の人達との折衝など、地元民ならではできることなど様々な縁の下の力持ち的存在だったようです。
「海猫」に出演された伊東美咲さんの写真集にはまさに私達が座っていた席で撮った写真も入っていました。

IMG_1512.jpg

森田監督に教えられて競馬も一緒に楽しんだという店主さんと競馬話も弾んだりしながら、楽しく美味しいコーヒーをいただきました。コーヒーにミルクありますか?とお聞きしたら、牛乳瓶からトクトクと注いでくださって、これまた楽しかったです。

旅の途中に、地元の方と話をするのはとても興味深く、旅がより深まる気がします。
このお店のすぐお隣にはソーセージなどで有名なお店もあります。

LRG_DSC00305.jpg


さて、それからロケ地を含めて函館の教会群を歩き回ります。

カフの目の前にあるのは真宗東本願寺派の函館別院

LRG_DSC00300.jpg


雪だからこその情緒ありますね〜〜

IMG_1521.jpg


IMG_1523.jpg

登ったチャチャ通りをまた下って

IMG_1528.jpg

函館ハリストス正教会をぐるりと回るとこぢんまりとした聖堂内部が見学できました。
写真は撮れませんが日本語で聖者名が書かれていて興味深いことです。

IMG_1532.jpg


IMG_1534.jpg


IMG_1531.jpg




それにしても、どうして教会や寺院がこんなに集まったんでしょうね〜〜
もっとたくさん有ったのですが、絵葉書のように並べてもしょうがないかな〜〜と

IMG_1530_20190501164835d55.jpg

高台続きですので、坂がいくつも平行にあります。
有名な八幡坂でいったん下ります。

IMG_1537.jpg

「オーバー・フェンス」でオダギリジョーが立っていた坂に、同じようなポーズで立っりして(笑;)
原作は、函館出身の作家・佐藤泰志さん。芥川賞に4回ノミネートされて41歳で自死されて・・・没後に脚光を浴びて次々に映画化されています。

IMG_1536.jpg

時折みぞれまじりのお天気でなければ、坂の向こうまでくっきり、港に浮かぶ船まで見渡せる風景はやはり函館ならではなんでしょうね。
この記事のURL | おでかけ | CM(2) | ▲ top
コメント
- こんばんは! -
懐かしく拝見しました。
雪景色もこのくらいならいいですね。
私の時は函館山は猛烈な風と雨の夜景でした。宿の傘が一本駄目になりました。
私が行ったときは函館山の麓の谷地頭温泉に泊まりましたので、これらの境界を見て歩きました。
その時に聴いたのですが、開国の時に函館は外国人居留地となりたくさんの外国人がやってきました。見知らぬ国で不安に満ちた暮らしの中で、心のよりどころとして、教会が作られました。もちろん日本への布教も目的だったのですが・・・
横浜、神戸にもそういわれると多いですね。
2019/05/01 18:08  | URL | オコジョ #H6hNXAII[ 編集] ▲ top
- オコジョさん、おはようございます -

> 雪景色もこのくらいならいいですね。
> 私の時は函館山は猛烈な風と雨の夜景でした。宿の傘が一本駄目になりました。

猛烈な風雨!それは不運でしたね〜〜この程度の雪ですと傘なしで歩けますし、情緒が有って程よかったです^^

> その時に聴いたのですが、開国の時に函館は外国人居留地となりたくさんの外国人がやってきました。見知らぬ国で不安に満ちた暮らしの中で、心のよりどころとして、教会が作られました。もちろん日本への布教も目的だったのですが・・・

そうなんですね〜〜1ヶ所に集められていたのが今になると観光地として良い結果だったのでしょう。でも坂は結構きついです^^
カフェの店主さんいわく、坂上に住むとお年寄りでも健脚だそうです。
2019/05/02 10:27  | URL | われもこう #-[ 編集] ▲ top
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top

| メイン |