2008年に小さな苗で我が家にやってきたシルホサ系のクレマチス・日枝
もう9年目ですね。
冬咲きなので、11月〜12月が花の盛りで、ほとんど咲き終わっています。

かつては、2階の屋根の上までつるを伸ばすほどでしたが・・・家への影響もあり、外壁を塗り直す折に小さく仕立て直したのが2013年の11月。
今は勢いも減り、この程度で収まっているのですが・・・・

これから家をリフォームするにあたり、更に小さくしようかと・・・柵に絡んでいる裏の枝は容赦なく切られます^^;

なんとか手前のオベリスクに巻くぐらいの大きさにしました。
クレマチスにも寿命があるらしいので、これから元気になるか勢いを無くすかはまだわかりませんが、人間の都合で伸ばされたり縮められたり、可哀想なことです。

記念に、2011年の同じ日枝

↑↓(2011.11)

こちらは、切る直前の2013年


もう一本の冬咲きクレマチスのジングルベルは鉢に植え直さないといけないのですが・・・これはもう少し暖かくなってからにしましょう。
耐震+リフォームが始まるのは4月ですが、今回は納戸を完全に潰し、4つの押し入れも3ヶ月間使えなくなりますので、とにかくモノを減らさなくてはなりません。
長女の7段飾りの雛人形セットで6箱、それに博多人形と羽子板、再利用して途上国への支援に使われるというところへ送りました。

梱包するだけで大仕事ですし、送料も寄付金込みなのでけっこう高額ですが、ただ処分するだけではないので、手放すことにしました。と言うか、もう置く場所がないのです^^;
3月中にカラにするか片付けなくてはならないので、新年から、天袋に上がったりして大片付けの断捨離中です。