2023 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 07
クレマチス・日枝の受難
2017/02/06(Mon)17:50
2008年に小さな苗で我が家にやってきたシルホサ系のクレマチス・日枝
もう9年目ですね。

冬咲きなので、11月〜12月が花の盛りで、ほとんど咲き終わっています。

クレマチス - 1


かつては、2階の屋根の上までつるを伸ばすほどでしたが・・・家への影響もあり、外壁を塗り直す折に小さく仕立て直したのが2013年の11月。
今は勢いも減り、この程度で収まっているのですが・・・・

クレマチス - 1 (4)

これから家をリフォームするにあたり、更に小さくしようかと・・・柵に絡んでいる裏の枝は容赦なく切られます^^;

クレマチス - 1 (3)


なんとか手前のオベリスクに巻くぐらいの大きさにしました。
クレマチスにも寿命があるらしいので、これから元気になるか勢いを無くすかはまだわかりませんが、人間の都合で伸ばされたり縮められたり、可哀想なことです。

クレマチス - 1 (2)




記念に、2011年の同じ日枝

1114クレマ5

↑↓(2011.11)

cleIMG_4668.jpg


こちらは、切る直前の2013年



1113DSC_0061.jpg


1122IMG_6812.jpg


もう一本の冬咲きクレマチスのジングルベルは鉢に植え直さないといけないのですが・・・これはもう少し暖かくなってからにしましょう。



耐震+リフォームが始まるのは4月ですが、今回は納戸を完全に潰し、4つの押し入れも3ヶ月間使えなくなりますので、とにかくモノを減らさなくてはなりません。


長女の7段飾りの雛人形セットで6箱、それに博多人形と羽子板、再利用して途上国への支援に使われるというところへ送りました。

クレマチス - 1 (5)

梱包するだけで大仕事ですし、送料も寄付金込みなのでけっこう高額ですが、ただ処分するだけではないので、手放すことにしました。と言うか、もう置く場所がないのです^^;

3月中にカラにするか片付けなくてはならないので、新年から、天袋に上がったりして大片付けの断捨離中です。
この記事のURL | クレマチス | CM(8) | ▲ top
コメント
- 大変 -
 大変ですよね 無理せずに 計画的に 
 あらどこかの コマーシャルみたいですね。 
 一昨年 台所と風呂 トイレだけで
 どれだけあちこち 移動したことか・・・
 捨てた後で いることがあったり 私のお雛様は
 段飾りですが まだ二階にあります。
 とりあえず 古い武者人形を2月の 大型の日に 出す予定です。
2017/02/08 10:00  | URL | 小紋 #-[ 編集] ▲ top
-  -
われもこうさん、
植物って、処分しやすいと思われることもありますが、ちょっとさびしいこともありますよね。
うちのジングルベルは、自然消滅してしまいましたが。
お雛様、手放されるにしても、再利用されるなら、幸せなお雛様です!
2017/02/09 12:36  | URL | ミントのみん #PvSExhFA[ 編集] ▲ top
- 冬の京都。 -
■われもこう様。
コメント有難うございます。
今年の二月は寒いです。
寒い中でも京都には多くの観光客が来ます。
私が利用するJR奈良線にも多くの外人が乗ってきます。
京都駅から二駅目の「稲荷」でどっと降ります。稲荷大社に行くためです。
紅葉のときの東福寺も、すごいですよ。
近年の「様変わり」の一点景です。
では、また。
2017/02/10 04:27  | URL | sohya #-[ 編集] ▲ top
-  -
こんばんは~☆
家のお片付けは大変ですよね。
リホームの予定はないですが老い支度せねばと焦ります。
お雛様も喜ばれることでしょう!!
2017/02/10 19:38  | URL | J-ママ #L6L1d2IA[ 編集] ▲ top
- 小紋さん、こんにちは -

こんにちは、お返事遅くなりました <(_ _)>

>  一昨年 台所と風呂 トイレだけで
>  どれだけあちこち 移動したことか・・・

水回りはまた大変ですよね。
今回は水回りは一切いじらないのですが、いかに荷物が多いか・・・
断捨離の良い機会だと、とにかく必要なものだけ!・・頑張り中です。

>  捨てた後で いることがあったり 

それは、考えられますね〜〜ひゃー^^;
2017/02/11 08:45  | URL | われもこう #-[ 編集] ▲ top
- ミントのみん さん、こんにちは -

みんさん、植物は植えやすいだけに大きくなりすぎて困ることも多々あります。
処分するのは、かなり考えてしまいますが、植え替えできないときは、しょうがないんですよね。

> うちのジングルベルは、自然消滅してしまいましたが。

自然消滅することも多くて、それはうちに合わなかったのねと諦められますが、自分の手では・・・たしかに辛いです。

> お雛様、手放されるにしても、再利用されるなら、幸せなお雛様です!

一応、そう思って決心しました。
まだ他のものもこれから処分しなくてはなりません。
2017/02/11 08:48  | URL | われもこう #-[ 編集] ▲ top
- sohya 様、こんにちは -

> 今年の二月は寒いです。
> 寒い中でも京都には多くの観光客が来ます。

京都の寒さはよく言われますので、まだ冬に出かけたことがありません。
桜と紅葉の時期・・・それもドンピシャで訪れるのは難しいですね。

> 京都駅から二駅目の「稲荷」でどっと降ります。稲荷大社に行くためです。

伏見稲荷大社ですか?! 一度も行ってないのですが、一度は行きたいと憧れています。
メディアなどの影響で、皆同じことを考えるようですね〜〜

寒さも今が底でしょうか・・後ひと踏ん張りですね。お体大切にお過ごしください。
2017/02/11 08:53  | URL | われもこう #-[ 編集] ▲ top
- J-ママ さん、こんにちは -

> 家のお片付けは大変ですよね。

新しい家に引っ越すのが一番! 建て替えるのが二番!の希望でしたが・・・
三番手の耐震リフォームに落ち着きまして、葛藤もありますが、この辺が妥当かと諦めながらなるべく住みやすくなるように住み直しを考え中です。


両親のものも含めて、数年手を付けていないものが大量に有るのは頭ではわかっていますが、イザ片付けるとなるとこれは大変です。
子どもに負の遺産を残さないためにも今後不要なものは自分たちの手で片付けなくては!とは思うものの・・・
今しないと、もう体力が足りなくなりそうです。

2017/02/11 08:58  | URL | われもこう #-[ 編集] ▲ top
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top

| メイン |