2023 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 07
越冬中のホソミオツネントンボ・・・かな?
2016/03/02(Wed)14:00
天気の良い暖かい日に、庭でクリスマスローズを眺めたり写真を撮っていた時、シロバナハンショウヅル(白花半鐘蔓)のあたりをスーーッと何かが飛んだ!

あれ?と思ってよくよく見ますと、か細いこの子が!  見えますか?

160301 - 1 (13)


褐色の体で枯れ色の(実際は枯れてはいない)枝にくっついていて、3〜4センチぐらいですからとても見えにくいのですが、半鐘蔓の枯葉にすがりついています。なかなかピントが合わないのです。
トリミングして、ようやく・・・

160228トンボ - 1 (5)


イトトンボという存在自体を2年ぐらい前まで知りませんでした。
ブログ友のJ-ママさんの美しい写真に驚くと、身近なところでも見られるはずと聞いたのです。
そして、東北を回った時に、小岩井農場で見たのが初体験でした。


そのイトトンボに、まさか自分の庭で、しかも冬に出会うとは思いもしませんでした。
今までも視界に入ったたことがあっても、存在を知らなければ、カゲロウとかなんかの虫と言う程度で見過ごしていたのでしょう。
ブログを通じて、世界が開けていくことを実感しました。 
J-ママさん、ありがとう^^



検索してみると、成虫で越冬するオツネントンボかホソミオツネントンボではないかな?と思うのです・・
前翅の縁紋と後翅の縁紋が重なるのでホソミオツネントンボかな?
産卵管のあたりが小さすぎてよく見えないのですが、多分♂?? 全て?マーク付きです^^;

夏はとても綺麗なトルコブルーなのに、越冬中は茶色らしいです。まあ、枯葉の中で目立たなくて良いのでしょうね。
春になると、目からブルーになるらしいです。その頃にもう一度会いたいものです。

160228トンボ - 1 (1)

おそらく暖かさに誘われて、冬ごもりしていたところから少し外の空気を吸いに出たのでしょう。
しばらくふらふらしていましたが、ちょっと目を離したらもう見つからなくなりました。
今日のようにまた寒い日は、どこかでじっと寒さに耐えているのでしょうね。

160228トンボ - 1

 ホソミオツネントンボ(かな?)   イトトンボ亜目 アオイトトンボ科
(2016.02.28  庭にて)


ちなみに、この枯れ枝のようなクレマチス・シロバナハンショウヅルは、もう少しすると、青々と芽吹き始めるので、枯れてはいないのです。
さしずめ、冬眠中というところで、このイトトンボと似た状態ですね(^^)


この記事のURL | 鳥・虫 いろいろ | CM(6) | ▲ top
コメント
- イトトンボ -
見えますよ。いとトンボ(文字がうまく出ない)。
今の時期は珍しいですね。最近はトンボもめっきり
少なくなりました。
2016/03/03 07:25  | URL | あやめ #-[ 編集] ▲ top
- ホソミオツネントンボ -
トンボの姿で冬を越しますから越年蜻蛉なので、冬にいても不思議はないのですが、湯梁寒いと出てきませんね。少し前の暖かい日にこちらでも、オツネントンボの飛んでいるのをみかけました。
明後日は啓蟄、虫が飛び出しても不思議はないころのようですね。

イトトンボの仲間は綺麗なものが多いですね。
2016/03/03 12:12  | URL | オコジョ #H6hNXAII[ 編集] ▲ top
-  -
こんばんは~☆
越冬中のホソミオツネントンボお庭でよく見つけましたね。
縁紋が重なるのであっていると思います。
何度か見ているものの長いレンズのときで諦めていました。
複眼が青色になる姿を見たいものですね!
オツネンは少し大きいですがわれもこうさんのフィールドには
2cmほどのたくさんのイトトンボがいますよ。
トンボは撮り易いですのでこれから挑戦してくださいませね。
お礼を言われて恐縮です(-_-)/~~
2016/03/03 22:01  | URL | J-ママ #L6L1d2IA[ 編集] ▲ top
- あやめさん、こんばんは -

> 今の時期は珍しいですね。最近はトンボもめっきり
> 少なくなりました。

そうですね、寒いですものね
子どもの頃はもっといたかしら〜〜その頃はあまり興味がなくて(^^;)
2016/03/03 23:33  | URL | われもこう #-[ 編集] ▲ top
- オコジョさん、こんばんは -
> 。少し前の暖かい日にこちらでも、オツネントンボの飛んでいるのをみかけました。

そちらでも少し暖かければ出てくるんですか!!
トンボも寒さへの抵抗力が違ってるのかも(笑)

> 明後日は啓蟄、虫が飛び出しても不思議はないころのようですね。

もうそんな時期なんですね〜〜蚊が出るかと思うと憂鬱です。

> イトトンボの仲間は綺麗なものが多いですね。

青・黄・緑・・色とりどりですが、このt枯葉色には驚きました。
2016/03/03 23:36  | URL | われもこう #-[ 編集] ▲ top
- J-ママ さん、こんばんは -

> 複眼が青色になる姿を見たいものですね!

ホント!これ見ただけでも嬉しいのですが、すぐに欲張ってしまいます^^

> オツネンは少し大きいですがわれもこうさんのフィールドには
> 2cmほどのたくさんのイトトンボがいますよ。

撮りやすいと言われても・・・2センチなんて、難しくって、とても無理そうです。
たしかに、じっとはしてくれてましたが、枝があるので、ピント合わせが大変でした。

> お礼を言われて恐縮です

いえいえ、今まで知らなかった世界を知るって、すごくワクワクします。
知らなければ見過ごしてしまうものなのですよね。ありがとうございます。
これからもいろいろな世界を教えてください。
2016/03/03 23:45  | URL | われもこう #-[ 編集] ▲ top
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top

| メイン |