上山から、さらに南下して、米沢までやって来ました。
米沢藩、大河ドラマ「天地人」の頃は賑わっていたはず・・・
まずは、上杉謙信・上杉鷹山を祭神として米沢城本丸跡に建立された上杉神社
明治35年には謙信だけを祭神と指定され、大正8年の米沢大火で焼け、大正12年に現在の神社となっているそうです。
謙信の遺骸を慶長6年(1601)に移葬しているらしいです。
画像では良く見えないけれど、「毘」の旗と「龍」の旗が翻っています。

伊達政宗公生誕の地という碑も!

上杉鷹山公の銅像

「なせば成る・・・」の石碑
あれ〜〜この方の言葉とは知りませんでした。私の小学生時代には「なせば成る なせるはアラブの大統領」って・・・これは、今の子(大人も?)達に話しても絶対に通じませんね(爆笑;)

米沢城下の地図、広いし綺麗です
(↓クリックすると拡大します)

大鳥居があって、さらにもう一つ鳥居・・・立派ですね〜〜

逆光なんですが・・・

神門

入ってから振り返ると・・・綺麗です^^


勇壮な手水口です


お参りしてから、ぶらぶらと歩いていきます
庭園があって、、お堀かな?

なんか、奇妙というか抽象的な形の橋

お堀の東側にあるのは「舞鶴橋」だそうです。
明治19年の建設だそうです。国の登録有形文化財だそうです。

駐車場の方へ戻っていくと、松岬神社(まつがさきじんじゃ)があります。

説明板(↓クリックすると拡大します)

境内東側に上杉鷹山が今度は座っている像がありました。

駐車場の横がお土産センターみたいになっていて、さくらんぼ売りがもう店仕舞いし始めていたのを見つけて、一箱買ってみました。時期が遅いのと、もう店じまいなので、少し値引きしてもらいました^^
*東北のこと、もういい加減に終わらせたいのですが、本日はボラで出かけますので、予約投稿です。
あともう少し・・・・(かな?^^)