2023 02 ≪  03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 04
那須へ、その4、那須温泉と「鹿の湯」
2018/08/12(Sun)11:30
今回はもちろん那須温泉に入ることが一番の目的でした。
那須(湯元)温泉は、那須温泉神社のすぐ下にある日帰り入浴の「鹿の湯」が有名でして、その温泉を引くいくつかの旅館街があり、どれも道路沿いの割に素朴な雰囲気の宿です。


第一目的の「鹿の湯」はかなり混んでいたので、翌日に回すことにして、近くの鹿の湯を引く展望の良い旅館に日帰り入浴をしました。 加温なし消毒なし・・・かけ流しに昼から貸切状態で入れるのは至福の時間です♨

0422 - 1 (37)

展望が良いのは男性のお風呂のようで、女性のはさほど展望が開けているとは言い難いのですが、乳白色のかけ流しのお湯はとても気持ちが良いものでした。


この記事のURL | おでかけ 温泉 | CM(0) | ▲ top
東北2017、その9、蔦温泉
2017/12/03(Sun)08:20
沼めぐりをして、車を止めていた蔦温泉に戻って来たらちょうど8時でした。

蔦温泉 - 1

1147年の久安3年にはこの地に湯治小屋があったことが記録に残っているという歴史の古い温泉です。
1897年、明治30年より宿の経営が始まっているそうです。

この記事のURL | おでかけ 温泉 | CM(2) | ▲ top
箱根へ、その3、強羅温泉
2017/06/12(Mon)10:00
昨年のクリスマス前に、仕事の関係で強羅に泊まる機会がありました。その時はホテルでしたから、それはまたとても素敵でしたが温泉はちょっとね〜〜・・・、立ち寄ったコーヒー店のオーナーさんに強羅で今のオススメの宿はどこ?と聞いて、そこに一度は泊まってみたいなと思ってはいました。


年明けてから、たまたまその宿が19さんのセールで出ていたので、勝手にお疲れさま会に良いと今回の予約をしたのです。

0423 - 1 (30)

この記事のURL | おでかけ 温泉 | CM(2) | ▲ top
初めての鬼怒川温泉
2017/05/10(Wed)10:00
4月16日は、初めて鬼怒川温泉に泊まります。
那須に泊まりたかったのですが予約が取れなくて鬼怒川にしたのですが、おかげで東照宮に立ち寄れたのは良かったです

桜はきれいでした。

0416 - 1 (10)

この記事のURL | おでかけ 温泉 | CM(4) | ▲ top
晩秋の信州、その3、白骨温泉
2016/12/25(Sun)10:30
白骨温泉に到着です

1112 - 1 (53)


この記事のURL | おでかけ 温泉 | CM(0) | ▲ top
また鮎釣りと温泉、その4,法師温泉長寿館
2016/09/30(Fri)10:00
魚野川をでてから、その日の宿にナビを入れたら湯沢ICで降りるんだって〜〜でも、苗場を越えて、結構な峠道^^;

着いたのは、法師温泉長寿館
ずっと一度は行きたいと憧れていた温泉だけど、なかなかチャンスがなかった宿です。


0909 - 1 (26)

この記事のURL | おでかけ 温泉 | CM(2) | ▲ top
また鮎釣りと温泉、その3,新潟回りで魚野川へ
2016/09/29(Thu)10:00
翌日は予報では晴れでしたが、妙高高原は濃霧というか雨・・・

0909 - 1

この記事のURL | おでかけ 温泉 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
また鮎釣りと温泉、その2,赤倉観光ホテル
2016/09/28(Wed)10:00
絶景で有名な温泉ホテル
一度は泊まってみたいとリストアップしてましたが、たまたまセールのお部屋を見つけて予約しました。

セール理由としては5時チェツクインなのですが・・・雨で行き場所がないので3時に行ってみますと、
『このお天気ですものね、もう準備はできてますから、どうぞ』と、温かく迎え入れてくれました^^

やれやれホッ・・・
霧に包まれていますが、目の前の景色

0908 - 1 (10)

この記事のURL | おでかけ 温泉 | CM(4) | ▲ top
鮎釣りと温泉、その5、奥塩原新湯温泉
2016/09/22(Thu)10:00
8月28日
帰る日ですが、同じ道を通るのがつまらないと運転手さんが言うので、それなら「奥塩原新湯温泉」に入りながら日光を抜けて帰りましょうと提案します^^

奥塩原温泉には元湯と新湯があるそうですが・・・その新湯に到着しますと・・・まだ火口がプツプツしてます。
日本中火口あり!ですね^^

0828 - 1 (3)

この記事のURL | おでかけ 温泉 | CM(8) | ▲ top
鮎釣りと温泉、その4、南会津・檜枝岐温泉
2016/09/19(Mon)10:00
前沢の曲家を見学してから、檜枝岐温泉に向かいます。
その前に大桃地区を通ったら『大桃の舞台』と言うのぼりを見つけて、立ち寄ってみました。

大通りから少し奥まった道沿いにあり、重要有形民俗文化財に指定されている農村舞台だそうです。

前沢 - 1 (31)

この記事のURL | おでかけ 温泉 | CM(2) | ▲ top
| メイン | 次ページ