2023 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 07
鮎釣りと温泉、その2、南会津・木賊・湯の花温泉
2016/09/15(Thu)10:00
翌日は予報通りというか、予報では午後から雨の予報でしたが、朝から雨降りです。

釣りはもうできませんので、温泉巡りに切り替えます。
この近辺は温泉だらけで、ワクワクします♨


まずは、木賊(とくさ)温泉
最初に「広瀬の湯」に行きますが、午後にならないとあかないそうで、出鼻をくじかれます

0827 - 1 (2)

この記事のURL | おでかけ 温泉 | CM(2) | ▲ top
鮎釣りと温泉、その1、南会津・古町温泉赤岩荘
2016/09/14(Wed)10:00
8月の終わりごろ、南会津の伊南(いな)川まで行ってきました。
今年は伊南川で釣りたいと言い続ける相方、とくに、千曲川でがっかりして以来、よけいに言い出したので、私が宿を確保

途中、那須塩原近くの吊橋で休憩

0826 - 1 (5)


この記事のURL | おでかけ 温泉 | CM(2) | ▲ top
夏の信州、その4、沓掛温泉 満山荘
2016/09/05(Mon)10:00
「満山荘」という宿の名前にピンッ!ときた方は、温泉好きな方でしょうね^^

実は、満山荘は以前は奥山田温泉にありました。
私も何度か泊まりたくてトライしたのですが、自分が行きたい週末にうまく予約が取れた試しがなかったのです。
しかも、奥山田は遠いので、なかなか行く機会がありませんでした。

それがある時、廃業!と聞いて、えぇ~~?!  残念無念でした。


ところが、今年の7月に高峰温泉に宿泊した折に、なんと『満山荘』のパンフレットが置いてあったのです。
しかも、場所を沓掛温泉に変えていました。沓掛なら松本からも近いし去年泊まった田沢温泉とは目と鼻の先、ダメ元でお盆の時期の空室を聞いたら、なんと空いていたのです。 宣伝もほとんどしていないし・・・ということでした。

確かに、高地で眺望が良い奥山田と、沓掛では違うかもしれないけれど・・・この時期に8月に入ってから予約が取れるなんて、言うことなしではないですか^^

義姉も誘ったのですが、お盆直前で忙しいと断られ、コボちゃんと3人で泊まることになりました。

日本秘湯を守る会の宿、満山荘です。

沓掛 - 1

この記事のURL | おでかけ 温泉 | CM(2) | ▲ top
上山田温泉の夏祭り
2016/08/17(Wed)10:00
さて、上山田温泉に宿をとった時、7月17日はちょうど夏祭りで煙火大会もあるというのは知っていたのですが・・・
宿に入ろうとしたら、通行規制でギリギリなんとか宿の前まで到着

そして、到着した途端に、お神輿が宿までやってきて、しばらく大忙しでチェツクインが出来ない状態^^;

上山田 - 1 (24)

この記事のURL | おでかけ 温泉 | CM(6) | ▲ top
GW前半は群馬で、その9、伊香保温泉
2016/05/20(Fri)10:00
4月30日

中之条を二日にかけてウロウロした後で渋川方面に向かい、到着したのは榛名山の中腹にある伊香保温泉です。
昔、親たちが元気な頃には、団体旅行・宴会などでしょっちゅう出かけていたようで、名前をよくきいた有名温泉地ですが、私たちは初体験です。
3月に榛名湖と榛名神社へ行って良かったから、一度は訪れてみようかな〜〜という気になりました。

00伊香保 - 1 (28)

十二ガ岳、中ノ岳、小野子山の1200m級の連山が目の前で迎えてくれています。
右端には2578mの日光白根山もチラと見えていました。

この記事のURL | おでかけ 温泉 | CM(2) | ▲ top
GW前半は群馬で、その8、野反湖から応徳温泉
2016/05/19(Thu)10:10
さて、早めの腹ごしらが済んでから、いよいよ野反湖へ向かいます。
尻焼温泉や花敷き温泉へ向かう脇道もありますが、まっすぐ


到着! しかし、寒い〜〜

六合 - 1 (27)

この記事のURL | おでかけ 温泉 | CM(2) | ▲ top
GW前半は群馬で、その5、たんげ温泉
2016/05/18(Wed)10:00
たんげ温泉が、今夜の宿です。
草津・沢渡・四万という有名温泉どころがひしめく中、反下(たんげ)川沿いの聞いたことがない温泉でしたが、まだ比較的新しいようです。

日本秘湯を守る会、そして源泉の宿の会員で、18室だけで源泉かけ流しと言う言葉に惹かれてこちらに決めました。


たんげ - 1 (2)

この記事のURL | おでかけ 温泉 | CM(0) | ▲ top
早春の北信州へ、その9、 仙仁温泉
2016/04/26(Tue)23:40
3月14日に泊まったのは、仙仁温泉 花仙庵 岩の湯 (せにおんせん かせんあん いわのゆ)

須坂から菅平に抜ける峠の入り口にある一軒宿です。実は1日目に菅平から下りてくるときにこの宿の前を通り過ぎました。

「日本秘湯を守る会」の会員宿の中でも、(週末はもう殆ど無理なぐらい?)予約が取り難い宿です。
温泉情報を流し合っていた知人が是非にとオススメの宿でしたので、ここは一度は泊まってみたかったのです。
WEBなどでは予約できずに、いまどき電話予約のみです。ダメ元で電話してみたら、設備の修理で休業する前日がたまたま空いていて、急遽お部屋が取れましたので、相方に月曜火曜日と平日に休んでもらったのです。ですから、一応この宿が今回の旅の第一目的地ということです^^

道路傍の駐車場に車を止めてから、橋を渡って宿に入ります。


0314岩 - 1 (1)

この記事のURL | おでかけ 温泉 | CM(6) | ▲ top
早春の北信州へ、その6、上林温泉
2016/04/23(Sat)23:50
宿泊した上林温泉は湯田中・渋温泉の少し先にあります。

2012年の夏に渋温泉に泊まった時に、この上林温泉をチラッと見てから志賀高原で遊んだ時以来の訪問です。
その時は、野猿もあまり話題にはなっていなかったような気がします。

0313 - 1

この記事のURL | おでかけ 温泉 | CM(0) | ▲ top
冬の福島その8、甲子温泉
2016/04/06(Wed)10:00
もう4月も数日、春爛漫で桜の季節ですが、もうしばらく冬の福島にお付き合いをよろしく・・・

2月21日に宿泊したのは、甲子(かし)温泉の一軒宿
公式サイトによると、発見は1384年で、宿は1636年から400年の歴史を持つ老舗だそうです。

源泉掛け流しで、以前は冬季閉鎖の秘湯でしたが、2009年に国道289号が白河まで開通したため、リニューアルして現代的な設備となり、日本秘湯を守る会の中でもかなり人気の宿だそうです。源泉湯宿の会にも入っています。
真冬にもかかわらず、土曜日は満室で、しかたなく日曜日に宿泊することにしたのです。

この記事のURL | おでかけ 温泉 | CM(6) | ▲ top
前ページ | メイン | 次ページ