部屋から眺めると、左手遠くに谷川連峰が白く光っていました。こちらは、2000m級です。

荷を置いてから、ワン散歩を兼ねて、伊香保を歩いてみましょうか。

石段があるとは聞いていましたが、百聞は一見にしかず・・・
こんなに長い石段が旅館群の真ん中に伸びているとは思いませんでした・・・
全部で365段あるようです。

石段の一番上には神社があるというので、上ってみます。

伊香保神社です。参拝に並ぶほど人が多いです。

この神社の先に源泉があるというので、すぐそこかと思って歩き出しますが・・・意外に遠くて20〜30分近く歩いたでしょうか?
湯元通りというらしいです。

源泉の一つはガラスドームに覆われて、湧き出ているところが見らるようになっています。

源泉のすぐ横に、露天風呂がありましたが、今夜は宿泊ですので立ち寄りはしませんでした。

ベルツ博士の胸像がありました。
明治初期に、ドイツから招かれて医学を教えていましたが、草津を始め温泉や飲泉療法も勧めて、日本温泉医学の父と呼ばれているそうです。

手前に飲泉所があります。
正直、かなり金臭くて、美味しい温泉水とはいえませんが、効き目はありそうな〜〜(笑;)

ここの温泉は湧き出るときは透明だそうですが、鉄分が多くて空気に触れると茶色くなるそうです。
源泉が45度とは、ちょうど良い湯加減です。

川床まで茶色く染まっています。

宿に戻るために、来た道を戻りましょう
橋の向こう側に駐車場がありますから、車でここまで上がれるようです。

神社には戻らずに坂道を下って、見当をつけたあたりで中心街に戻りますと・・薬師堂に出ました。

脇に石仏が幾つか置かれているのですが、そのうちの一つには、「明治15年に 子安観音を大隈重信氏の母井子刀自が寄贈」と書かれていました。(左手の大きいの)
明治時代のこの地の繁栄ぶりが伺えます。

さて、石段に戻ってきました。

夕方になると、さぁ〜と人波が引いていきます。

昔の繁栄ぶりがうかがえる写真などもあります(拡大します)

温泉の発見自体は、1900年前とか1300年前とか言われ、万葉集にも名が残っているそうです。
現在の温泉街が作られたのは、なんと戦国時代で、長篠の戦いで負傷した武田兵の療養場所として武田勝頼が当時上州を支配していた真田昌幸に命じ、整備されて、石段もこのときにできた!とか・・・

今でも、この石段の下に源泉が流されています。
茶色の湯は、「黄金の湯」と称されているそうです。

石段の途中には射的やお土産物屋さんが並んで賑わってはいます。


しかし、横道は、ちょっと寂しい
昼間の石段には、あれほど人が来るから、あまり気にならないのでしょうか?

途中のお店に射的以外に目新しい面白そうなところがなく、おしゃれなカフェなんかあればいいのに、レトロだけで売っても古い感は否めないのですが・・・
お店によっては「冷やかしは禁止」のような、買わないなら入るなと受け取れる張り紙のお店もあって、それでは足を踏み入れることなんてできないですね〜〜それなりの事情もあるのでしょうけど、ちょっといただけない気がしました。

せっかくの脇道にもう少し面白いお店を持って来れば活性化するのでは?とも思いますが、どうかな〜〜
石段街でさえ、廃墟になっている旅館があり、これはどこの温泉地にも言えますが、建て替えて生き返るまでは少し時間が必要なようです。
さて、今夜は老舗旅館、千明仁泉亭に宿泊します。
石段街のすぐ横ですが、中は閑静です。

部屋からは、山々がよく見えます。
徳富蘆花の「不如帰」が置いてあり、この本にこの宿の名前が出てくるのですね^^
蘆花の定宿だったそうです。その頃は、もう少し下の、ハワイ王国大使別邸の近くだったそうです。

↓拡大します。 見える山の名前が書かれていて嬉しいですね

黄金の湯の露天風呂を堪能できました。


翌朝は、静かな石段を眺めてから、ワンと早朝散歩です。

リキュウバイの季節です。

緑のありそうなところを歩くのですが・・・上り下りがえらい〜〜〜


温泉街は奥行きがあって、石段からかなり遠いところまであります。
確かに、石段の横は駐車場を持てる旅館は限られているようです。
遠い場所ほど規模的に団体客を受け入れられるような旅館が多いのかな? でも、こんなにたくさんの宿に供給できるぐらいお湯が豊富なんですね?!

斜面の途中にあるってことは、どこへ行くにも階段か坂道〜〜

温泉街らしいマンホールの蓋

これも可愛いい


贅沢にも、部屋で朝風呂浴びて〜〜

お腹を減らしてから、朝ごはん^^


GW前半終了日ですので、チェックアウトしたら、ささっと帰宅しましたので、珍しく渋滞には巻き込まれませんでした^^

* GW前半の2泊3日の群馬の旅を、まあ長々と記録しました<(_ _)>
いつも、あちこち行きたくて、ついロングドライブになるのですが、今回は群馬県内の近いところに絞ったので、割にゆっくり自然と遊び、温泉三昧の3日間を過ごすことができました。
5月中になんとかGWのことをアップし終えようと、写真もたまりすぎたので削除したいと、少々焦って、だらだらと書いてしまいましたが、なんとか片付きました(やれやれ・・・^^;)
GW後半以後のことはもう無しにするか、6月に入ってからか・・・