2023 02 ≪  03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 04
アゲハチョウ
2017/10/21(Sat)11:00
門の前に置いてある季節の鉢植え。
今は、ペンタスとアゲロニアの寄せ植えなのですが。このペンタスに蝶がよく立ち寄ってくれます。


この日は、アゲハチョウがきてくれました

横川トレ - 1 (58)




この記事のURL | 鳥・虫 いろいろ | CM(8) | ▲ top
駒ヶ根にて、アサギマダラの里
2017/10/14(Sat)13:00
車まで戻って、宿に向かう途中で、見つけたのが赤蕎麦の畑でした。
それは前にアップしたのですが、そのあとに、すぐそばに「アサギマダラの里」と書かれた看板があり、一度通り過ぎたのですが、戻ってもらいました^^;

すでに15時半を過ぎていたので、日陰になり始めていたのが残念でしたが、あんまりたくさんいるので夢中で眺めたり撮ったりでした。

ここは宮田村で、アサギマダラを呼び込むためにフジバカマを村内の各所に植栽しているそうです。
9月の中旬〜下旬にかけて一番飛来するそうで、ちょうど良い時期でした。


アサギマダラ - 1 (3)

この記事のURL | 鳥・虫 いろいろ | CM(2) | ▲ top
優曇華の花のようです
2017/08/21(Mon)17:15
かなり前・・・6月10日頃のことでしたが・・・相方がワンを連れて遊びに出かけるのを見送ると、ジープのドアに何か付いているのです。


0610 - 1 (6)

初めてみたのですが、透明のキラキラする細い糸の先に黄色がかった卵のようなものがひとつひとつについているのです。
出かける間際なので、スマホでしか撮らなかったので、こんな不鮮明な感じですが、調べて見ると、どうやらクサカゲロウの卵のようです。

優曇華(うどんげ)の花というのらしいですね〜〜

0610 - 1 (4)


リフォームの真っ只中で忙しくて、それ以来この車のドアを見ることはなかったので、その後の様子はわからないのです。
ドライブに耐えて、どこかで生まれていてくれれば良いですね^^

少し落ち着いた今、画像を見て思い出しました^^
この記事のURL | 鳥・虫 いろいろ | CM(4) | ▲ top
ルリタテハ
2016/11/11(Fri)10:00
カナダからちょつと離れて〜〜

10月23日、お天気がよくて、ベランダで布団干ししていると、手すりにルリタテハがいるのを見つけました。

蝶 - 1 (1)

この記事のURL | 鳥・虫 いろいろ | CM(0) | ▲ top
アオスジアゲハ
2016/05/13(Fri)10:00
4月24日

よく晴れた日に、庭を眺めていると

青いシラー・カンパニュラータ(釣鐘水仙)を横切る青色が見えました。

0424アオスジ - 1 (1)

この記事のURL | 鳥・虫 いろいろ | CM(4) | ▲ top
キセキレイ
2016/05/01(Sun)10:30
かなり前に、おそらく今年の初め頃・・・

いつもの散歩道で撮ったキセキレイ

151218サギ - 1 (5)

この記事のURL | 鳥・虫 いろいろ | CM(2) | ▲ top
越冬中のホソミオツネントンボ・・・かな?
2016/03/02(Wed)14:00
天気の良い暖かい日に、庭でクリスマスローズを眺めたり写真を撮っていた時、シロバナハンショウヅル(白花半鐘蔓)のあたりをスーーッと何かが飛んだ!

あれ?と思ってよくよく見ますと、か細いこの子が!  見えますか?

160301 - 1 (13)


褐色の体で枯れ色の(実際は枯れてはいない)枝にくっついていて、3〜4センチぐらいですからとても見えにくいのですが、半鐘蔓の枯葉にすがりついています。なかなかピントが合わないのです。
トリミングして、ようやく・・・

160228トンボ - 1 (5)


イトトンボという存在自体を2年ぐらい前まで知りませんでした。
ブログ友のJ-ママさんの美しい写真に驚くと、身近なところでも見られるはずと聞いたのです。
そして、東北を回った時に、小岩井農場で見たのが初体験でした。


そのイトトンボに、まさか自分の庭で、しかも冬に出会うとは思いもしませんでした。
今までも視界に入ったたことがあっても、存在を知らなければ、カゲロウとかなんかの虫と言う程度で見過ごしていたのでしょう。
ブログを通じて、世界が開けていくことを実感しました。 
J-ママさん、ありがとう^^
この記事のURL | 鳥・虫 いろいろ | CM(6) | ▲ top
カルガモのお食事
2016/02/17(Wed)10:30
これまた少し古いのですが、12月末に川沿いを歩いていた時
カルガモが一羽、何やら中洲でしきりに首を振っているのです。

121526カル - 1

何をしているのかなぁ?と、しばらく様子を見ていますと・・・何かを食べている様子

121526カル - 1 (1)

この記事のURL | 鳥・虫 いろいろ | CM(2) | ▲ top
ヒヨドリとイイギリ
2016/02/08(Mon)10:30
週末に、年末12月の画像を少しだけ整理してみました。


川沿いの散歩している時に、塀際のネズミモチ?にヒヨドリたちが群がって賑やかでした。
黒い実にヒヨドリがかぶりつき・・・

151218サギ - 1 (8)

しばらく見ていると、すぐ脇にあるイイギリの赤い実にもヒヨがきているらしい
しかし、川の対岸なので今ひとつよく見えないのですw


151218サギ - 1 (13)

この記事のURL | 鳥・虫 いろいろ | CM(4) | ▲ top
公園散歩のモズ・ツグミ
2016/02/03(Wed)10:40
近頃は、以前柴犬と一緒によく行っていたS公園まで散歩することが増えました。
光流を失った頃は、どこを見ても彼がいるような気がして、しばらく足が向けられなかった公園です。

なんとか体重を減らしたいので1万歩目標で歩くのが第一目的で、12月に今までより少し倍率の高いコンデジを買ったので、あわよくば鳥が撮れればいいかかな〜〜?も、もう一つの目的です。

なにせ相手は動き回るので、鳥は難しいですね〜〜でも、何事も初めがあるのだからと、前向きに取り組んでみましょう。

さて、柴犬光流とよく遊んだ通称ハーブ園あたりは、その頃もよく鳥を見かけた場所です。
遠くの枝にいるので、肉眼では何かわからなかったのですが、撮ったらこの子はモズのようです。


160125ツグミ - 1 (8)

(2016.01.31 S公園)
この記事のURL | 鳥・虫 いろいろ | CM(6) | ▲ top
| メイン | 次ページ