2023 02 ≪  03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 04
伊豆の峠
2018/09/01(Sat)12:00
あまりに前で、熱海峠の近くだけど名前を忘れた伊豆の峠から見えた景色
(2018.09.11)

こちらは熱海の海岸、つまり相模湾

180911 - 1 (3)

こちらは。。。駿河湾
両方が見えるというのは面白いです。雲が多くて展望が良くなかったのは残念

180911 - 1 (2)


この記事のURL | おでかけ 峠 | CM(0) | ▲ top
晩秋の信州、その2、奈川〜白樺峠〜乗鞍高原
2016/12/24(Sat)10:30
松本市街地を避けて、島々から高原を上がっていきます。
目的地は白骨温泉ですから、トンネルをまっすぐ進めば良いのですが、今回は奈川を通り抜けていくことにしましたので、途中で左に曲がります。

1112 - 1 (61)


この記事のURL | おでかけ 峠 | CM(0) | ▲ top
ヤビツ峠越え
2015/11/06(Fri)17:00
前日に、宮ヶ瀬ダムから裏ヤビツを通るルートを外してしまい、ヤビツ峠を越えないで東名に戻ったのが不満だったらしい相方

翌13日の日曜日の川遊びは、今度は東名高速から表ヤビツを通ってヤビツ峠を越えることになりました。


秦野中井を降りて、林道に入ります。

IMG_6456.jpg

この記事のURL | おでかけ 峠 | CM(2) | ▲ top
南信州へ(その2),分杭峠
2013/05/13(Mon)18:30
* 4月の続きですが、高遠を離れて、まだ宿に向かうには早いので分杭(ぶんぐい)峠から大鹿村を回るコースでドライブです。

0407IMG_1088.jpg

ちなみに、分杭峠は、長野県伊那市にある、南アルプスの西側を走る伊那山脈の峠の一つで、標高1424mの地点にあります。近年「ゼロ磁場」とか言われ、パワースポットとしてもてはやされております。

科学的にどうなのか、ドシロートにはわからないのですが、ただ、中央構造線の真上にあると言うことは確かなようです。なんだかわからないけれど、摩訶不思議といわれるものにはどうもミーハー的な好奇心がムクムクになります。

曇りときどき小雨の高遠でしたが、途中では明るく晴れ間さえ・・・

ところが、分杭峠間近になった途端に再びフロントガラスに雨粒が・・・
この記事のURL | おでかけ 峠 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
足柄峠へドライブ
2011/10/06(Thu)12:30
*足柄古道で万葉うどんを食べた日の続きです。

足柄山といえば金太郎伝説ですが、前回(過去にもう消えてしまったドブログで^^;)にそちらは回りましたので、今回は県道78号を通って足柄峠まで行ってみることにしました。

wikiからの引用ですが、足柄峠は駿河国と相模国の国境の峠で、かつてはここを足柄坂(あしがらさか)と呼び、ここより東を坂東と称して足柄峠はその入り口であった。というそうで海抜759mです。

0911足柄26   0911足柄1

峠に着いたら、なにやらとても賑やかなんです。駐車場も誘導されて奥に止めました。

今は、公園として整備されていますが、かつてはここに城があった足柄城址です。
↓の切り通しは、足柄城の空堀だったとも聞きます。

0911足柄25

この記事のURL | おでかけ 峠 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
高ボッチ・鉢伏山のレンゲツツジ
2011/08/30(Tue)16:00
松本平に住む相方の実家からは、高ボッチ~鉢伏山などは、毎日眺める山であり、『わざわざ出かけて行くほどのことはない」と、義父が言うほど、毎度お馴染みなのですが・・・牛伏寺から、さらに登っていきます。

今回は、6月と言うことで、レンゲツツジが咲いているはずなので、それを見に行くのが第一目的です^^   そういえば、お出かけ好きの義母が元気な頃は、『レンゲツツジの頃はきれいだから、見にいらっしゃい」と言ってましたっけ・・・


      高ボッチ1



  高ボッチ2


まさに、旬でした^^   雨上がりで、観光客もほとんどいなくて落ち着けます。
この記事のURL | おでかけ 峠 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
十石峠へ
2010/12/26(Sun)12:40
※ 埼玉~群馬~長野~大回りのぶらり旅(その5)


神流湖を出てからは一本道の十石峠街道をひた走ります
    

     峠110601


こんなところに人家が?・・・というぐらいの道をかなり進んだあたり
ここは群馬県上野村。そうです、かの御巣鷹山がある場所なんですね。
この記事のURL | おでかけ 峠 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
| メイン |