大橋ピアノに関する新著 |
2019/05/12(Sun)22:30
|
私の古い記事 「大橋ピアノって知ってますか?」
にも、追記したのですが、 昨年よりこちらにコメントいただいていましたピアニストでライターの長井進之介さまの新著が4月末に出版され、注文していたアマゾンより送られてきましたので、ご紹介します。 【幻の国産ピアノ”オオハシ”を求めて OHHASHI いい音をいつまでも】 ![]() ご興味がお有りでしたら、ぜひお手にとってご一読ください。 |
大橋ピアノ、その後・・・ |
2019/04/04(Thu)11:55
|
この拙いブログを始めたのが2006年の8月からです。(その前のどぶろぐ時代を数えると・・・?)
それからもう13年目に入ろうとしています。継続はなんとやらですが、勝手気ままなブログなのに、よく続いてるものです〜〜ww その中で、「大橋ピアノ」って知ってますか?(こちら)という記事を書いたのが2007年の3月でした。 自分が持っているピアノの由来に興味があって書いた記事でした。 それからちょうど12年の月日が過ぎたのに、大橋ピアノを持っていらっしゃる方々からいまだにぽつぽつとコメントいただいており、コメント数も110を超えています。 ブログを書くのが面倒になってやめようかと思う頃にコメントいただいて・・・やめられなくなっています(笑;) さて、そのなかで 長井進之介さまというピアニストで音楽ライターの方から昨年よりコメントを頂いておりました。 この四月に、新著が発行されるそうです。 『幻の国産ピアノ“オオハシ"を求めて OHHASHI いい音をいつまでも 』 今、アマゾンや楽天で予約ができるそうですのでご紹介いたします。ご興味がある方はぜひご覧ください。 勝手ながら長井様のツイッターは・・・こちらです。長井進之介・ツイッター |
ピアノの後ろ姿 |
2017/08/25(Fri)16:50
|
大橋ピアノ NHKドキュメンタリー 「音いつまでも」 |
2015/05/28(Thu)18:15
|
ピアノの中身、調律中 |
2010/03/24(Wed)16:40
|
暖かく春を思わせた昨日とは打って変わって、冷たい雨の一日です。
今日は、雨の中を今月初めてのピアノのお稽古に行ってきました。最近は月2回にしてもらっているのに、それでもパスせざるを得ない時があるような劣等生ですが、先生は根気強く教えてくれるのでありがたいです。おしゃべりの時間のほうが長い時もあるかも・・・(笑; さて、3月初めにピアノを調律したときの様子です。 グランドピアノは中身が良く見えますが、アップライトピアノの場合はなかなか蓋を開けませんので、こうして見られる機会にコンデジてちょこっと撮らせてもらいました。 ![]() 転々としたピアノですが、最初の持ち主からすると、もうかれこれ半世紀近いでしょうか・・・かなり古いです(笑) ヤマハの初期のトップの職人さんの大橋さんが独立して手作りしていたピアノだそうです。(ピアノについての過去記事はこちら) 噂ですが、ドイツ人技師から直接習ったことを記録してマニュアル化しないで自分の頭に覚え込んできたというのも昔気質の職人というか、上手に立ち回ったというか・・それだけ苦労して得た技術だったと言うことでしょう。 |
「大橋ピアノ」って知ってますか? |
2007/03/16(Fri)00:01
|
子どもの頃は、ピアノというとヤマハとカワイしか知らなかったし、大人になってスタインウェイとかベヒシュタインとか外国製の名前は一応聞くけれど、それ以外の国産ピアノなんて、存在すら知りませんでした。
ましてや、大橋ピアノなんて聞いたこともありませんでしたが、巡り巡って我が家にあるピアノにはO H H A S H Iと書いてありました。 ![]() 無骨なまでにシンプルなごく普通のアップライトピアノです。 このピアノの生い立ちに興味がわいて、調べてみると、戦後には多くのピアノメーカーがあったのですね。その中でも、大橋ピアノは秀逸だったと知り、驚いてしまいました。 あるサイトには、大橋ピアノとは、『大橋幡岩(はたいわ:通称ばんがん氏)という創業者が、設計からすべて自社において手作りされた、国産最高水準のピアノメーカー』と書かれていました。 大橋ピアノ研究所=大橋ピアノについては、 ~父子二代のピアノ~ 『 人 技あればこそ 技 人ありてこそ』 創英社 版 2003年03月 発行 という本に詳しく書かれています。 ※(コチラに紹介) このピアノは、夫が若い頃お世話になったお宅にあったものです。持ち主が都心を離れて山暮らしを始める際に、これを処分するから欲しければあげるヮということになりました。繁華街に持ちビルのあるお宅のお嬢さんのためのピアノでしたので、多少は高価なものだろうから捨てたらもったいないわねぇ・・ということで、ちょうど子ども用にピアノが欲しかった私の姉の家に行きました。 ただ、元の持ち主はワンニャンとの暮らしに明け暮れていましたので、姉の元に行った当初は猫や犬の匂いがきつかったそうです。 |
| メイン |