10月は本当によく雨が降りました。 庭師さんが来た日も雨雨・・・濡れながら仕事されて、とうとう終わらずに翌週に持ち越して3日目にやっとという感じでした。
庭木がさっぱりすると、下の草やらリフォーム中に動かしたままのものが雑然としているのがかなり気がかりになっていました。幸い、11月の3連休は、家族がそれぞれ出かけたので、丸三日が自由時間となり、家事をすべて放り出して朝から夕方まで庭仕事三昧となりました。 いつ何をして・・・この段取りがとっても楽しいです^^
やっと黒い土が見えるようになり^^;、モノもあるべき場所に収まりスッキリしました^^
とは言え、倉庫のものをすべて出して5センチほど動かしたり・・・鉢やカメ類の移動も、誰も手伝ってはくれませんが、好きなように出来るのは幸せなことです^^
草とりをして感じるのは、いわゆる雑草にブームがあるということです。その年によって生えてくる草が違うんですよね。
今年目立ったのは、この子たち。そこら中にポコポコ顔を出しています。

マメ科のようで、おそらくいわゆるミモザ(フサアカシア、ギンヨウアカシア)だと思います。
南隣の家に植えられていて、もう枯れて切ったのですが、今年になってニョキニョキとよく芽がでてくれてます。うちの庭の境界間際に植えられていたので、春にはこちらの庭中が黄色く染まるほどでした。
数年前にとても流行ったミモザですが、最近はとんと見かけません。すぐ大きく育つので樹形が暴れるのと、この花がネックになってるのではないでしょうか。広いお庭の真ん中ならよろしいけれど、正直、好きでもない花がチリチリと・・・と言うのは少々ありがた迷惑です、その上大量の新芽とくればね〜〜〜アカシア系は強くて、信州でもニセアカシアが増えすぎて困ってるという話も聞きます。・・・と、ちょっとばかり愚痴りました。
ところで、うれしい出来事も!!
キチジョウソウ(吉祥草)が今年初めて咲いたのです。ヤブランのような葉っぱですが、紫色の茎に白い花が咲きました。
名前のとおり、この花が咲くと吉事があると言い伝えのある花だそうで、一人でルンルンしていました^^



あまり日の当たらない、駐車場脇のネットリした土に植え込んでいたのですが、こんな秋に咲くものなんですね〜〜植えて3年目ぐらいです。