2023 02 ≪  03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 04
クレマチス
2019/06/14(Fri)12:45
クレマチスたちも今年はよく咲いています。

LRG_DSC00532.jpg


これはお気にいりの純白の大輪
この記事のURL | クレマチス | CM(4) | ▲ top
インテグリフォリア系のロゼア
2017/08/02(Wed)17:40
さて、バタバタしているうちに、もう8月に入っています!

梅雨明けしてからのほうが、よく雨が降っています(^^;)
昨日今日はエアコンを久しぶりに切って過ごせるので、ホッと一息ついています。


インテグリフォリア系のクレマチスのロゼアがよく咲いています。
後ろ姿ですが・・・

0728 - 1 (5)

この記事のURL | クレマチス | CM(4) | ▲ top
2017年のクレマチス
2017/07/22(Sat)17:15
今年は本当に暑いですね〜〜7月に入ってから外構の職人さんたちが仕事をしてるのですが、なかなか進みません。
でも、暑さの中で、ボタボタ流れるような汗で仕事されていると、申し訳ないような気持ちになります。



このクレマチスたちは、まだ涼しかった5月に咲いていたものです。
今年は2番花が遅い感じです。放ってるから肥料が効かないのかもしれないけれど、暑さと水不足がこたえているのかもしれません。

白 - 1 (5)


この記事のURL | クレマチス | CM(6) | ▲ top
クレマチス・日枝の受難
2017/02/06(Mon)17:50
2008年に小さな苗で我が家にやってきたシルホサ系のクレマチス・日枝
もう9年目ですね。

冬咲きなので、11月〜12月が花の盛りで、ほとんど咲き終わっています。

クレマチス - 1

この記事のURL | クレマチス | CM(8) | ▲ top
クレマチス・ジングルベル
2016/12/01(Thu)12:10
11月に珍しく雪が降るぐらいだからか、クリスマスより一か月も前に冬咲きのクレマチスが満開となっています。

    1026 - 1


クリスマスのジングルベルではなくて。クレマチスのジングルベルです^^

シルホサ系のジングルベルで、まさに鳴り響いている雰囲気です^^
↑の写真は10月末のものですから、今はもっと! 今年は咲き始めが早いです。でも、写真撮るのもサボリ中です。

ネットが繋がりにくくなって、この画像も下書きに入れたまま、しばらくアップできない状態が続いていました。


この記事のURL | クレマチス | CM(6) | ▲ top
5月〜6月のクレマチス
2016/07/15(Fri)17:30
5月〜6月にかけて、クレマチスも咲いたり散ったりいろいろですが・・・

なんともいい加減な・・・備忘録です。

  クレマ - 1





この記事のURL | クレマチス | CM(6) | ▲ top
シロバナハンショウヅル
2016/06/04(Sat)10:00
シロバナハンショウヅル(白花半鐘蔓)
これもれっきとしたクレマチスです。

0420花 - 1 (6)

(2016.04.20 庭の花)





この記事のURL | クレマチス | CM(2) | ▲ top
今年の夏のクレマチス
2015/10/19(Mon)10:10
今年は、あまり花のことも書かなかったのですが、今夏のクレマチスたちの一部です。

クレマIMG_5752


今年は、忙しかったのと暑かったのとで、(少し熱意も冷めて^^;)ほとんど手を入れなかったので、あまり良い状態ではないです。





この記事のURL | クレマチス | CM(2) | ▲ top
今年の塀のクレマチス
2015/06/11(Thu)18:00
お手入れいらずのクレマチスを塀に這わせています。

ジャックマニー系の紫たちが一番乗り^^

これで、5月16日

0516IMG_3429.jpg

この記事のURL | クレマチス | CM(8) | ▲ top
今日のクレマチス
2015/05/22(Fri)16:15
クレマチスが、どんどん咲き始めています。
いろいろ咲いていたのですが・・・・整理しそこねていて^^;

「今日の」と書いたものの、とりあえずはGW頃の白いクレマチス

kureDSC_2225.jpg

 
この記事のURL | クレマチス | CM(6) | ▲ top
| メイン | 次ページ