2023 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 07
冬咲きクレマチスとサザンカ
2015/01/11(Sun)16:40
花の少ない時期でも元気なクレマチス
シルホサ系のジングルベル

    siroIMG_9562.jpg

この記事のURL | クレマチス | CM(6) | ▲ top
10月のクレマチス、ロゼア
2014/10/16(Thu)18:00
インテグリフォリア系のロゼアが今年何回目かの開花です。
同じインテグリフォリア系の花島さんに比べると花が大輪なので見応えはあります。しかし、さすがに10月ともなると花数は少なくなっています。

10hanaIMG_9359.jpg


花が終わると切り戻して、新芽が伸びると花が咲き・・・小型の直立性でこんなによく咲いてくれるのはうれしいです。
そろそろ植え替えてあげないと根が回ってるかな〜〜
この記事のURL | クレマチス | CM(8) | TB(0) | ▲ top
9月のクレマチス
2014/10/13(Mon)12:00
雨が降り出しましたが、まだ静かです。
今回の台風で今年4個目の上陸だそうです。これ以上災害で犠牲になる方が出ないことを祈ります。

さて、もう今日は10月半ばですが、9月に咲いていたクレマチスです。

0904IMG_9281.jpg

この記事のURL | クレマチス | CM(8) | TB(0) | ▲ top
ジングルベル♪とプリンセチア
2013/12/27(Fri)12:00
〈 ジングルベル 〉と言っても冬咲きのシルホサ系のクレマチスです。

1226DSCF8064.jpg

この記事のURL | クレマチス | CM(2) | TB(0) | ▲ top
クレマチス・シルホサの見納めかな?
2013/11/23(Sat)10:00
冬咲きのクレマチスです(シルホサ系)

  1122IMG_6757.jpg

  (2013.11.22 クレマチス・シルホサ、日枝  庭の花)

この子を相手に、昨日は大仕事をしました。
この記事のURL | クレマチス | CM(8) | TB(0) | ▲ top
クレマチス、ローザ・コーニグスカイン
2013/06/07(Fri)14:32
*あまり自信はないのですが、ローザ・コーニグスカインではないかな?と思うクレマチスです。2〜3年前からある花ですが、今年は良く咲いてくれました。

パテンス系のピンクです
0501cleDSCF3424.jpg

この記事のURL | クレマチス | CM(4) | TB(0) | ▲ top
クレマチス・月宮殿
2013/05/04(Sat)09:00
* クレマチス・月宮殿(げっきゅうでん)は咲き始めが緑がかっていて、しだいにクリーム色になって行く花です


cle0412IMG_6334.jpg


この記事のURL | クレマチス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチス・白花ハンショウヅル
2013/05/03(Fri)09:00
白花半鐘ヅルは、なにせ強いクレマチスです。

白花といっても純白ではなくて、やさしいクリーム色系です。

0412cleIMG_6347.jpg


シルホサ系のクレマチス,関東以西に自生する日本固有種
どちらかというと、繁茂するタイプでかなりぞんざいに扱ってもしたたかに伸びてくる品種で,全体像はほぼ藪です^^;

0412cleIMG_6344.jpg


*GW期間中は予約投稿です。
この記事のURL | クレマチス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチス・アーリーセンセーション
2013/05/02(Thu)09:00
* 病気が入った株と隣り合わせで、去年に一度かなりひどい抜き方をしてしまったアーリーセンセーション

気がついたら,伸び出して咲いていました。悪条件の中で頑張ったね

0412cleIMG_6359.jpg

咲き始めは緑色っぽくて、だんだん白くなっていく変化を見るのも楽しいです。
NZ原産の常緑種系です。

0412cleIMG_6358.jpg
  (2013.04.11)



* GW期間中、予約投稿です。
この記事のURL | クレマチス | CM(4) | TB(0) | ▲ top
今年もアーマンディから咲き始めた
2013/04/17(Wed)10:00
* 今年もクレマチスの開花の一番手となりました、クレマチス・アーマンディ

cleMG_6032.jpg

    (2013.03.21 庭の花)
この記事のURL | クレマチス | CM(4) | TB(0) | ▲ top
前ページ | メイン | 次ページ