2023 02 ≪  03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 04
レンゲショウマ
2013/08/27(Tue)14:30
* コロンとまあるいつぼみ

0712DSC_0728.jpg

今年も咲いた^^

0712DSC_0730.jpg
  (2013.07.12 庭の花)

庭の片隅のレンゲショウマ

0712DSCF4544.jpg

2008年に苗を手に入れて、2011年から毎年咲いてはいるけれど、罪悪感がやはり消えない。
生協さんの苗からとはいえ、猛暑日の続く庭などに植えてはいけなかったなぁぁ〜〜と可哀想にとさらに思う今年の暑さ

せめて枯らさずに来年も咲かせるのが罪滅ぼしかな・・・
この記事のURL | 花 ら~ | CM(4) | TB(0) | ▲ top
レンゲショウマ
2011/08/15(Mon)10:00
生協さんで苗を購入してから3年ぶりでしょうか・・・
もうダメだと思っていたレンゲショウマが今年は咲いています

レンゲショウマ1


こんな野山の花を庭で育てて良いのかな~~という罪悪感も少々・・でも、生協さんで売られてたのよね^^;

 (クリックすると拡大します→)レンゲショウマ 

この記事のURL | 花 ら~ | CM(4) | TB(0) | ▲ top
ラナンキュラス・レクタ、キンポウゲ
2011/06/29(Wed)16:20
ラナンキュラスというと、ふりふりひらひらのバラのような花びらを想像するのですが、こちらもラナンキュラスです。

宿根草ですので、毎年のお馴染みです。
蝋を塗ったようにピッカピカで、草丈も高くて力強いです。花期もかなり長くてたっぷり楽しめます。

ラナンキュラス

      (2011.05.14 ラナンキュラス・レクタ キンポウゲ科  庭の花)


こちら↓は、そっくりさんというか、本家本元のウマノアシガタ=キンポウゲです

キンポウゲ1

この記事のURL | 花 ら~ | CM(4) | TB(0) | ▲ top
庭の青花たち(リューココリネ・ブルンネラ)
2011/05/18(Wed)12:10
GW前頃から、念願のリューココリネが咲き始めています

リューココリネ20110506

 リューココリネ・ディオン (ユリ科)  (2011.05.06)

この記事のURL | 花 ら~ | CM(8) | TB(0) | ▲ top
庭の白花たち(アネモネとラナンキュラス)
2011/05/14(Sat)18:20
GWの前後に咲いていたラナンキュラスの白

白花11043007
                (2011.05.06 庭の花)

白花11043001(←クリックすると拡大)GW前の(2011.0430)
この記事のURL | 花 ら~ | CM(10) | TB(0) | ▲ top
ワレモコウ
2010/10/26(Tue)17:00
わたし,吾亦紅(笑;)

H.N.にしただけに、やはり気になる花です。
今月上旬に散歩道に咲いていたワレモコウの花です。


ワレモコウ201001

この記事のURL | 花 ら~ | CM(10) | TB(0) | ▲ top
ラナンキュラス
2010/03/05(Fri)15:00
  ラナンキュラス100105


1月のラナンキュラスは、お花屋さんで買った切り花で朱色(こちら)でしたが、昨秋に苗から育てたランンキュラスが2月から咲いています。
この記事のURL | 花 ら~ | CM(12) | TB(0) | ▲ top
ラナンキュラス
2010/01/11(Mon)11:11
         10010133


お正月の玄関にラナンキュラスを飾りました。

この薄く重なる花びらが以前はあまり好きではなかったのに、昨年に球根から育ててから急にお気に入りになった花です。

今までさほど好きでない花も手を掛けて育ててみると愛着が湧くこともあるのですから、移り気(と言う花言葉も持つ)などと言わずに、いろいろと新しいことを手がけることもアリだと思うこの頃です。

主な花言葉は「あなたは魅力に満ちている」「美しい人格」「晴れやかな魅力」・・・など、お正月らしいともいえます。


キンポウゲ科の花のひとつだと気付いたことも,好きになった理由のひとつでしょうか・・カエル(ラナ)といわれる葉っぱも気になりません。

この記事のURL | 花 ら~ | CM(6) | TB(0) | ▲ top
『レースフラワー』
2009/05/31(Sun)14:20
5月に咲いていた白い花です。
白く繊細な小花が並ぶ姿はレースのようにも見える、レースフラワーです


    0905レースフラワー3

レースフラワー  (セリ科)        (09.05.12 庭の花)
でも、ドクゼリモドキ(毒芹擬き)ってこの花には似合わないひどい和名です。モドキだから、毒はないのでしょうに


0905レースフラワー2


花言葉は『感謝・可憐な心」  結婚式のブーケなどにも添えられることが多い花です

               0905レースフラワー1



この記事のURL | 花 ら~ | CM(16) | TB(0) | ▲ top
『 リューココリーネ 』
2009/05/25(Mon)15:00
以前から憧れの「リューココリーネ」
去年は、あえなく失敗・・・リベンジの今年の花です。

        09043042


去年のはもう少し繊細な雰囲気・・・品種が違ったようですが、こちらの方が見るからに頑健そう^^
南米のチリ原産らしいです

   09043041

リューココリーネ (ユリ科)     (2009.04.28 庭の花)
この儚げなちょっと呼びにくい名前がなんとも可愛いらしいと思ったのですが、意味はなんとleukos(白い)とKoryne(こん棒)・・花から飛び出している3本の白い(ウチのは白くない)雄しべから由来しているそうです。ちょっぴり、がっかりしたりして・・・^^;

     09043043


この記事のURL | 花 ら~ | CM(20) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ