旧ブログの頃、かなり前にプロフィール用の写真を撮ったのもこの場所ですが、ここは,花卉園芸農家の畑の一角です。
もしかするとまた咲いてるかなと、ふと思いついて,少しだけ寄り道をしてみましたら、やや終りかけでしたが、今年もワレモコウの花が咲いていました。
終わりかけということで,ばっちり咲いてるのはすくないのですが、それでも,山の野原で出会うのよりは、栄養が行き届いているらしく花が美しく見えてます。
辞書では吾木香が多いようですが,H.N.のプロフィールにも書いてますが,やっぱりわたしは吾亦紅が好きです。
地味な暗紅色なのに「私も赤い(バラ科の)花なのよ!」と,ひそやかながら自己主張しているところが、なんともいじらしく思えませんか(笑)
小さい花がたくさん集まって花穂となっています。
こちらは咲き始め ↓ ピンク色でしょ^^


花が上から咲いて次第に下の方で咲くようになります。全体が華やかになることは殆どありません。白いシベが覗いてるのが見えると精一杯満開を喜んでいるようで嬉しいです。


バラ科のサングイソルバ属だそうですが、その意味は、「血を吸い取る」
でも、吸血鬼ではありません。根っこは漢方で「地楡」といい、止血作用があり、口内炎や喉の痛みに使う薬用として重用されてきたそうです。 ほら、役に立ついい子なんですよ(笑;)
ただ、残念なことに、花が咲いているのに,寄ってくるのはアリやちっこい蜂ばかり・・・蝶なんて影すら見えませんでしたヮ^^;
※ お昼過ぎから雨が降り始めました。
夜からはぐっと冷え込むそうです。こういう時は,風邪などをひかないように気をつけないといけませんね。
水回りの大掃除や,ワンズ関連の水洗いなどは昨日から今日の午前中にかけて暖かいうちに済ませました。
私は、ここ数年は大掃除を春と秋にしているのですが,今秋の大掃除は今のところ順調に進んでます。雨降りが多かったのですが、例年より暖かかったので、とんとんと仕事がはかどり,寒くなると嫌になるような場所はもう片付け・拭き掃除などが終わりました。
これから,リビングの棚奥などの整理にとりかかる予定ですが,毎年片付けてるのに、どうしてこんなに余計なモノが集まって,しかもグチャグチャになっているのか不思議なことです(^^ゞ
断捨離という言葉が流行っているようですが,我が家でも,「断捨離のやり方」というような本や雑誌があちこちから出てきます。まず,捨てる前に持ち込まない!ほうが簡単なんですがね~~ (^▽^;)