2023 02 ≪  03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 04
ユリ、その2
2015/07/14(Tue)13:43
東北を4泊5日、1400Km以上を走行するという強行軍で回ってきました
お天気に恵まれたのは幸いでしたが、最後の2日は暑いぐらいです。


     ゆりIMG_4257

       (ユリ 庭の花  2015.06.26)
この記事のURL | 花 や~ | CM(10) | ▲ top
ユリ
2015/07/08(Wed)06:00
今年は、ほんとうによく降る梅雨です。
誰も見ないうちに、溶けてしまいそうな花もたくさん・・・・


    ゆりIMG_4397


    (ユリ 庭の花  2015.07.05)
この記事のURL | 花 や~ | CM(4) | ▲ top
矢車草と矢車菊
2014/05/21(Wed)12:20
*前々記事でのJ−ママさんのコメントに触発されて、矢車草と矢車菊の違いをおもいだしてみました。

私が小さいころは、矢車草(ヤグルマソウ)といえば、この花のこと↓でしたが、実はこの花は矢車菊(ヤグルマギク)と言う名前であって、矢車草というのは別にあると知りました。
キク科ヤグルマギク属です。この青いのは「コーンフラワーブルー」と呼ばれ最高級のサファイアの色味ともいわれるそうです。

   EUZqMZYH.jpg

  (故マグさんのほぼにちブログからお借りしました)
この記事のURL | 花 や~ | CM(4) | TB(0) | ▲ top
ユキザサ(雪笹)
2013/05/31(Fri)12:35
何年か前に苗(根っこ)を購入したものの花も咲かずに日陰に放置していた植木鉢
今春のある日、気づくと花芽があります

0412sasaIMG_6355.jpg

この記事のURL | 花 や~ | CM(4) | ▲ top
ユスラウメとニワウメ?
2013/05/06(Mon)09:00
* 桜が咲く頃に、裏の通路にさく我が家のユスラウメ(梅桃、山桜桃梅)

hana0321IMG_6043_20130505230959.jpg

実が赤く熟すのが楽しみです。

hana0321IMG_6041_20130505231001.jpg


wiki.によると 【 現在では『サクラ』を意味する漢字『櫻』は元々はユスラウメを指す字であった。ユスラウメの実が実っている様子を首飾りを付けた女性に見立てて出来た字である。 】・・・そうです。

この記事のURL | 花 や~ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
『矢車草・ユキノシタ・斑入りイワミツバ・アスチルベ』
2008/06/21(Sat)17:30
矢車菊のところで書いたように、矢車菊を矢車草と呼ぶことが多いのですが、実は、矢車草いう正式な名前を持っているのは、こちらの花です。


矢車菊の方は花の形が矢車(鯉のぼりの上にあるクルクル回っているアレ)に似ていることからの命名ですが、こちらは、葉っぱの形が矢車に似ているからだそうです。
1メートルぐらいまで大きくなることを予想していましたが、環境が悪かったのかありがたいことに小振りでした。もう1本は蕾は持ちましたが咲かず(泣;)、来年は場所を変えしょうか・・
矢車草080601

花のドアップも可愛いです(キモイなんて言わないで・・)
矢車草01

矢車草080602

ヤグルマソウ (矢車草) ユキノシタ科 ヤグルマソウ属  (2008.06 庭の花)


我が家は、今年初めて花壇を作りましたが、それは、いままで棚を作って鉢置き場にしていた庭の半分の日当たりの良い場所です。

残りの半分は、前の家の影になり、雑木も植えてありますので日当たりが悪いので、クリスマスローズや、このユキノシタ科の植物が元気になる場所です

そのユキノシタです
ユキノシタ080601

ユキノシタ(雪の下) ユキノシタ科 ユキノシタ属
白い花を雪に見立てての命名らしいですが、その花の下の肝心の葉っぱはどこにでもあるからいいか・・・と^^;

同じ時期に咲く白い花では、こちらも花もヨシ・葉もヨシの斑入りイワミツバです。
08061211


イワミツバ セリ科     (2008.06  庭の花)
花が散ると、葉っぱがきれいに見えてきます。もの凄く増えると言われるほどには増えそうな気配がありません。
ミツバシモツケ?02


この記事のURL | 花 や~ | CM(4) | TB(0) | ▲ top
『 セントーレア・ブラックボール(矢車菊) 』
2008/06/15(Sun)11:30
セントーレア・ブラックボールなんて言われても、マンガの主人公かその武器のようで、なんじゃそれ?という感じですが、矢車菊のことです。
でも、このエンジ色というかチョコレート色の花の存在感はピカイチで、よくみかける青や薄桃色の矢車菊とはまるで違う雰囲気で、セントーレア・ブラックボールと呼びたくなります。
  矢車菊0806


前に、ティアレラを今春の花壇に植えた花のベスト1か2と書きましたが、そのティアレラと1位を争ったのがこの矢車菊でした。決着はつきません。

ティアレラがが下草としてナンバーワンなら、こちらはせいたかさんのナンバーワンというところでしょうか

全体的にぼわ~とした花壇をエンジ色の花がキリッと引き締めてくれるのです。しかも、徐々に伸びて、いまは腰の高さ以上ですが、横にはほとんど広がらず、すっきりとしています。今年は雨が多くて、さすがにだらけたので一か所でまとめましたが、さほどは草姿も乱れません。さらに、なんと4月の初めから延々と咲き続けてくれているのです。

      矢車菊080502


セントーレア・ブラックボール(矢車菊) キク科 セントーレア属 (2008.04~06 庭植え)


↓は、4月のころの、もうすこし楚々とすっきりした立ち姿です
 矢車菊05



ちなみに、よく矢車草という呼びかたをしますが、それはまた全然違う花のことです。そのうちアップします。
この記事のURL | 花 や~ | CM(8) | TB(0) | ▲ top
| メイン |