矢車菊のところで書いたように、矢車菊を矢車草と呼ぶことが多いのですが、実は、矢車草いう正式な名前を持っているのは、こちらの花です。
矢車菊の方は花の形が矢車(鯉のぼりの上にあるクルクル回っているアレ)に似ていることからの命名ですが、こちらは、葉っぱの形が矢車に似ているからだそうです。
1メートルぐらいまで大きくなることを予想していましたが、環境が悪かったのかありがたいことに小振りでした。もう1本は蕾は持ちましたが咲かず(泣;)、来年は場所を変えしょうか・・

花のドアップも可愛いです(キモイなんて言わないで・・)


ヤグルマソウ (矢車草) ユキノシタ科 ヤグルマソウ属 (2008.06 庭の花)
我が家は、今年初めて花壇を作りましたが、それは、いままで棚を作って鉢置き場にしていた庭の半分の日当たりの良い場所です。
残りの半分は、前の家の影になり、雑木も植えてありますので日当たりが悪いので、クリスマスローズや、このユキノシタ科の植物が元気になる場所です
そのユキノシタです

ユキノシタ(雪の下) ユキノシタ科 ユキノシタ属
白い花を雪に見立てての命名らしいですが、その花の下の肝心の葉っぱはどこにでもあるからいいか・・・と^^;
同じ時期に咲く白い花では、こちらも花もヨシ・葉もヨシの斑入りイワミツバです。

イワミツバ セリ科 (2008.06 庭の花)
花が散ると、葉っぱがきれいに見えてきます。もの凄く増えると言われるほどには増えそうな気配がありません。


6月に咲く白い花、ユキノシタ科のアスチルベをまとめてもう少し
アスチルベ ユキノシタ科 アスチルベ属 (2008.06 庭の花)


ピンクも・・

ついでに赤色のも・・

今日は大雨予報でしたので、室内で遊ぼうと午前中は平和島の骨董市をぶらり、ミッドタウンでお昼ごはん、帰宅後少しだけ休みました。下書きの記事を更新してから、お夕飯を食べにこれから出かけてきます♪
ただの記録だから、しょうもない庭の花の6月12日までのが半分ぐらいはアップできたかな? 今咲いてる花はどうしようか・・・花に追われそう
それはともかく、今日は上げ膳据え膳・極楽極楽♪ 体重計には乗らないことにしますヮ
行ってきまーーす!