2023 02 ≪  03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 04
白い花、ナニワイバラ
2019/06/12(Wed)17:20
かなり前のことになりますが・・・今年もナニワイバラが咲きました。
昨年の冬の雪でアーチが倒れてしまい、バラもかなりダメージが有り、アーチをやめてオベリスクだけにして小さく作り直したのですが・・・このナニワイバラはそんなことではへこたれない! すごく強いんです^^

ということで、今年のナニワイバラ

  IMG_2658.jpg


この記事のURL | 花 は~ | CM(0) | ▲ top
ヒメリュウキンカ
2019/05/14(Tue)23:00
少し(かなり?)前に咲いていた庭の花です。

もうかれこれ10年ぐらい前に植えたヒメリュウキンカが繁殖しています。

IMG_0964.jpg

この記事のURL | 花 は~ | CM(0) | ▲ top
正月の薔薇
2019/01/12(Sat)11:55
今日の東京は、小雪がちらつき底冷えのする日となりました。
それでも、今年は暖冬だそうです。そのせいか、薔薇が真冬なのによく咲いてくれます。

このバラ、秋からずっと咲き続けてくれます。

010301 - 1 (27)

この記事のURL | 花 は~ | CM(8) | TB(0) | ▲ top
ハオルシア
2018/01/19(Fri)15:40
最近、多肉を少しずつ育てはじめたのを見ていたのか、今年の誕生祝いに娘から貰ったのがハオルシア(ハオルチア)
まあ、手前にあるアロエのような植物ですね。9月に行った南アフリカ原産のが多いようです。

0107 - 1 (5)

この記事のURL | 花 は~ | CM(4) | ▲ top
半夏生
2017/07/02(Sun)16:30
6月から白くお化粧をはじめた半夏生


  0702 - 1 (9)
この記事のURL | 花 は~ | CM(4) | ▲ top
ニオイハンゲ
2017/06/28(Wed)12:00
5月初旬の頃の花・・・
今年は職人さんたちが出入りするので、庭に出ることが少ないので・・・玄関先に咲いていた
ニオイハンゲ(匂い半夏) 

0504 - 1

この記事のURL | 花 は~ | CM(2) | ▲ top
バイカカラマツ・ティアレラ
2017/05/01(Mon)14:00
毎年楽しみにしている八重咲きのバイカカラマツ(梅花落葉松)が、今年も咲いています。

0415 - 1 (12)

名前は和風ですが、実際は北米原産なんです。
クリスマスローズが咲き終わる頃に、交代のように咲き始めるキンポウゲ科の花です。


最初は地面が見えるときに咲き始めるのですが・・・次第にギボシが芽を伸ばしはじめて、今ごろはギボシの陰で咲いている感じになっています。

ギボシを抜くかどうか悩ましいところです。
この記事のURL | 花 は~ | CM(2) | ▲ top
ホウチャクソウとナルコユリ
2016/06/03(Fri)10:00
雑草のようによく茂る葉っぱの中から、ぶら下がる花

ホウチャクソウ(宝鐸草)は自然に庭で増えています。
 チゴユリ属

0413花 - 1 (16)

ほとんどがホウチャクソウのなかで、少しだけ白い花が・・・
ナルコユリ(鳴子百合)  ユリ科アマドコロ属

0420花 - 1 (7)

(2016.04.20 庭の花)

咲き方が似ているだけで、種類も別物^^
この記事のURL | 花 は~ | CM(4) | ▲ top
バイカカラマツ
2016/05/28(Sat)10:00
もう何年も前から育てているバイカカラマツ
カラマツソウの仲間に似た花ですが、北米産の山野草で、なんと!キンポウゲ科です。

うちにあるのは八重の品種で、とてもちっこい花です。(2016.04.13)
去年は、株全体が花に覆われるほど良く咲きましたが、今年はさほどでも・・・肥料をあげて、また来年を楽しみにしましょう

0413花 - 1 (3)


この記事のURL | 花 は~ | CM(0) | ▲ top
ハナニラ絶賛増殖中!
2016/05/25(Wed)10:00
イフェイオン、あるいは園芸店ではベツレヘムの星などと呼ばれて売られていることもあるハナニラ

私も何年か前に少し植えた覚えがあるのですが・・・今年は爆発的に増えている気がします。


ただいま(4月のこと)、庭のそこら中に顔を出して絶賛増殖中です^^;


0413花 - 1 (15)

この記事のURL | 花 は~ | CM(2) | ▲ top
| メイン | 次ページ