冬の寒さの間に楽しませてくれたクリスマスローズと交代するように、4月の声を聞くと同時に花開いたチューリップたち。 遅咲きの子がGW前に咲き終わりました。
最初に咲いたのはこの明るい朱色に白縁

ピノキオという矮小種で、葉も縦線が入って楽しめます。

次もユリ咲きの赤


毎年好きで植える紫と白


今年初チャレンジのダイナミックな黄色



これはどこで買ったのかわすれたけど、大失敗の不良品。
ダイヤモンド咲きの筈がチリチリとなってとうとうきれいに開かなくて、病気が入っていたようで残念。
こんな事は今までになく、生協といくつか通りすがりに衝動買いしたのとあるので、どこの品か覚えておくべきでした。

後は、去年より前の名残の球根。。チューリップは原種系以外は毎年植え替えないと、どうしてもきれいに咲かないけれど、たまに残り物に福があります^^
これは、ピンクダイヤモンドかな?

このストレートな赤もいつかの・・

すこしいじけ気味の黄色ちゃん、以前は緑の線が入っていたような・・・

こちらは去年のかな・

遅く咲いてくると、他の草花に埋もれてしまいます。

今年最後ののんびりやさん

清楚な白い子でした。

こうして毎年記録を取って見ると、毎年、目移りしてあれこれ植えているのが自分でもわかります。
4月初めの淡い春の光と共に、明るく春の希望を感じさせてくれて、緑が濃くなるにつれ役目を果たしていく花。だからチューリップは毎年売れるのでしょうね。
流行に左右されやすい、いわゆるバブルのはしりをもたらしたのも納得です。
去年に引き続き、今年も翌咲いてくれた原種系

黄色系のクリサンチューベルゲンスゼム

ピンク系のレディジェーンも咲いていたのですが、写真無いかな? 地味で健気な子は忘れられがちです^^;
鉢植えでは地味でも、地植えにすると存在感があります。
* ちょうど一ヶ月間、今年も楽しめたチューリップ。また来年の春にね^^
咲きはじめのころに目立ち始めた草たち、一回りした草取りも束の間、またもや伸びる速度をさらに増しています。GWが終わったら、また草取りだーーー!


* 今年のGWはどこにも行かないと決めて、せっせと大掃除週間となりました。
毎年、この前後にしているのですが、今回はお休み中なので朝から晩までできるので夢中になれます。どこもかしこも収納の奥から掃除をすると気持良くなります。ただ、どんどん掃除をしたい場所が増えてくるので収拾が付かなくなるのが困りものです。(普段どれだけやっていないからなのか・・・^^;)
もっとも、昨日からコボちゃんたちがお泊まりなので、大掃除はひと休み^^