2023 02 ≪  03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 04
シコンノボタン
2018/01/10(Wed)10:00
これも昨年のことなのですが、寂しくなった庭を華やかにしようとシコンノボタンを迎え入れました。

これがよく咲きます。
正月明けではさすがに花数は減りましたが、それでもまだ少しは咲いているのです

シコンノボタン(紫紺野牡丹) ノボタン科 / シコンノボタン属

1202 - 1
(↑のは2017.12.02)

この記事のURL | 花 さ~ | CM(6) | TB(0) | ▲ top
冬青(そよご)
2018/01/06(Sat)12:00
リフォームが一段落して足場が取れてから、最初に庭に植えたのが冬青(そよご)
モチノキ科の常緑樹です。

リフォーム前に生け垣だった山茶花をすべて切ったために、玄関が道路から丸見えなので、目隠しとして植木屋さんに頼みました。

いくつかの候補の中から、赤い実がつくのでこちらにします

赤い実 - 1



 
この記事のURL | 花 さ~ | CM(2) | ▲ top
サザンカスッキリ? 寂しい?
2017/02/11(Sat)09:30
↓は昨年12月の山茶花の生け垣です。

山茶花 - 1 (1)


この記事のURL | 花 さ~ | CM(4) | ▲ top
ジューンベリー
2016/06/09(Thu)17:30
植えたばかりの一昨年はとてもよく咲いたのに、去年は全然咲いてくれなくて寂しかったジューンベリー

今年は、多くはないけれど咲いてくれました。  (2016.04.13)

0413花 - 1 (12)

この記事のURL | 花 さ~ | CM(2) | ▲ top
オーニソガラム・アラビカム
2016/06/08(Wed)17:30
もちろん名前はあるのです。
私が忘れん坊だから、名無しさんになっているのです。

白い花を続けているのですが、名前が思い出せなくて後回しになっていましたが、とうとう用意していた残りの記事もなくなってきたので、名無しさんでアップというみっともない事態です。
他の白い花たちより、少しだけ遅れて咲くこの子


オーニソガラム・アラビカムでした。雌しべの黒い丸が決め手になりました。

クロボシオオアマナの和名があり、オオアマナの仲間ですね。

0510白 - 1

(2016.05.10 庭の花)


この記事のURL | 花 さ~ | CM(6) | ▲ top
シラー・ペルビアナとカンパニュラータ
2016/05/31(Tue)10:00
シラー・ペルビアナは青紫色の花の方がよく見かけますが、我が家のそれはどこかへ消えてしまいました〜〜お隣の駐車場で咲いていたことがあり、もしかすると、古い土と一緒に球根を捨ててしまったのかなぁ?^^;


別名がオオツルボということで、そういえば、咲き方はツルボによく似ていますね^^

まあ、白いのはまだ庭で咲いています。


0502シラー白 - 1 (1)


(2016.05.20 庭の花)
この記事のURL | 花 さ~ | CM(0) | ▲ top
スミレ・プスキニア
2016/05/30(Mon)10:00
こぼれ種で増えたと思う、白いスミレ

0413花 - 1 (2)

この記事のURL | 花 さ~ | CM(2) | ▲ top
セッコク
2016/05/27(Fri)10:00
セッコク 
ラン科 着生植物    (2016.04.18  庭の花、コルク板に着生 )

0418花 - 1 (1)

この記事のURL | 花 さ~ | CM(4) | ▲ top
神代植物公園にて、セツブンソウ
2016/02/10(Wed)10:30
節分過ぎて、そうだ!セツブンソウを見に行こう
というわけではなかったのですが、昨日は午後から神代植物公園に行きましたので、見てきました。


スプリング・エフェメラル(春の妖精たち)といえば、かなりの種類があがるのでしょうが、やはり、このセツブンソウが一番印象的です。あとはカタクリかな〜〜

160209節 - 1

この記事のURL | 花 さ~ | CM(4) | ▲ top
サザンカとクレマチス(ジングルベル)
2015/12/10(Thu)12:10
サザンカ サザンカ 咲いた道〜〜♬
落ち葉焚きはできなくなりましたが、山茶花の花は今が盛りです。

花苗1512 - 1 (30)

この記事のURL | 花 さ~ | CM(4) | ▲ top
| メイン | 次ページ