2023 02 ≪  03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 04
お正月花
2019/01/09(Wed)17:25


   010301 - 1 (1)

ありきたりの正月花を求めたのですが、花屋さんでこのガーベラが気になって真紅のガーベラと一緒に一輪挿しに活けてみました。
一輪で紅白なので、おめでたい雰囲気^^
この記事のURL | 暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
元旦
2018/01/05(Fri)16:55
東京にいるときは初日の出をいつも散歩しているS公園で拝むのが恒例です。

6時56分 東京の日の出は51分のはずですが、建物と木々があるから簡単には出てきませんね〜〜

010153 - 1

この記事のURL | 暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
深大寺のだるま市
2016/03/05(Sat)10:00
毎年、3月3日・4日に行われる、深大寺の「だるま市」に今年も行ってきました。

深大寺の諸行事中、最大の行事が「厄除元三大師大祭」で、元三大師堂では諸願成就の大護摩供が毎時行われ、とくに2時の回はお練り行列があるそうです。

だるま市はそれに合わせて開催されるということなのですが・・・ほぼ毎年行くのですが、お練り行列は見たことがありません。混雑を避けて、朝イチにいくことがほとんどですから。

だるま市 - 1 (2)



近くなので、気楽に「深大寺」と呼びますが、正式名称は 天台宗別格本山 浮岳山 昌楽院 深大寺
天台宗でも、格の高いお寺だそうです。

ちなみに、この山門は、以前の大火での焼失を免れて、この寺で最古の建物だそうです。
この記事のURL | 暮らし | CM(4) | ▲ top
ひなまつり
2016/03/03(Thu)10:30

今年もひなまつりがやってきました。
いつまでも独身の娘たちのために、また今年も飾ってしまいました。


        160301 - 1 (2)  


この記事のURL | 暮らし | CM(6) | TB(0) | ▲ top
発酵食品
2016/02/22(Mon)10:30
健康オタクですので、TVもドラマより健康番組にチャンネルを合わせてしまいます。

発酵食品が良いらしいので、高知の碁石茶を取り寄せましたが、心配していた酸っぱさはあまり感じなく飲みやすいです。
朝1L沸かして、一人でせっせと^^ コーヒー飲む回数が少し減りましたかしら・・・

160121 - 1 (3)




この記事のURL | 暮らし | CM(8) | TB(0) | ▲ top
積雪
2016/01/18(Mon)10:20
昨夜の7時頃はまだ気温が高かったので雪?まさか?とは思いましたが、南岸低気圧とやらの通過で、未明から一気に降りました。

朝7時頃の雪かき前の状況です。かなり暗い朝です。
これを見る限りではたいした雪ではないのですが・・・

160118雪 - 1

この記事のURL | 暮らし | CM(6) | ▲ top
3日は高幡不動尊へ初詣
2016/01/06(Wed)14:45
1月3日

例年の初詣は、地元の氏神さまか、出かけてもせいぜい深大寺というところなのですが・・・
今年の初詣は、電車に乗って高幡不動尊に行ってみることにしました。
何でも初体験はワクワクします^^

子どもの頃、京王沿線の学校では高幡城址や平山城址は遠足の定番ですから行きましたが、それ以来かな〜〜、参詣なら高尾山薬王院まで行ってしまい、途中下車はなかなかしないものです。

さて、駅を下りると・・・最後尾はこちらと案内され、そこからずっと行列です。

160103 - 1

この記事のURL | 暮らし | CM(2) | ▲ top
深大寺だるま市とお雛様あれこれ
2015/03/05(Thu)09:30
3月3日・4日は深大寺のだるま市です。
去年は行きそびれてしまい、一昨年のだるまが家にありましたので、今年こそはと行ってきました。

0303IMG_1963.jpg

この記事のURL | 暮らし | CM(4) | ▲ top
東京マラソン初応援記
2015/02/25(Wed)23:15
2月22日の日曜日は東京マラソンでした。
娘が10倍以上の難関の中で初当選しました。しかも初フルマラソンというので家族で応援に出かけました^^

どこで待つかが最初の問題です!
去年の大会で応援していたワン友情報で場所を決めて、先頭ランナーが来るまでカフェのテラス席で待ちます。

222IMG_1721.jpg

この記事のURL | 暮らし | CM(10) | ▲ top
金継ぎ
2015/01/23(Fri)16:55
1ヶ月に一度の「金継ぎ」のお稽古を2年ぐらいしましたが、去年の暮れで辞めました。
どうしても直したかった愛着のある2点は直し終わりましたし、ほんの入口を経験してわかったのは描く力がないと上手くできないことと、ルーペ等を使っても繊細な仕事をするのでやたら目が疲れること。

漆を使って接着してから金や白金・プラチナなどを蒔くのですが、そのまえに欠けや割れを直して骨材で埋めるという作業があります。

1ヶ月に一度だけなので、なかなか手順を覚えきれないで毎回初心者なのと、一気に3時間という集中力がとても持てないことも、辞めた理由です。 

   0901IMG_8743_20141103161355c52.jpg

 

この記事のURL | 暮らし | CM(8) | ▲ top
| メイン | 次ページ